新年を迎えて、お正月が終わったなーと思ったら
次は節分が来ますね。
節分が近くなると、スーパーやコンビニなどでは、
豆に鬼のお面のおまけ付きで売られているのをよく目にします。
でも、なんで節分になると豆をまくのでしょう?
今まではそういうものなんだと不思議に思いませんでしたが、
最近3歳になる娘に、いろんなことに対して「なんで?」と
聞かれるようになり、節分の時期になったら
「なんでお豆をまくの?」と聞かれるのではとヒヤヒヤしています。
おそらく、お子さんをお持ちの方はみなさんこの「なんで?」攻撃を
経験されているのではないでしょうか。
今回は、「節分になんで豆をまくの?」と子どもに聞かれたら
どう答えてあげればいいのか、を考えて調べてみました。
check!!
そもそも節分の意味は?節分の始まった由来
節分に豆をまくきっかけとなった話は色々とあるようです。
そのうちの一つに、昔、京都の鞍馬山に鬼が出たときに、
神様からの「大豆を鬼の目に投げて退治せよ」という
お告げの通りに、豆を投げたら鬼を退治できた。
との話があります。
また、日本では昔から「穀物には精霊が宿っている」とされ、
お米は神様へのお供物としてお供えたり、様々な神事に使われていました。
そして、豆も同じように、神聖なものとして神事に使用されていたのです。
このように、穀物を神聖なものという考え方と平安時代の
宮中の文化が合わさり、現在の「豆まき」の形ができたそうです。
節分とは本来、四季の変わり目のことを指しています。
現在では、立春の2月だけですが、かつては
立夏、立秋、立冬の前日すべてが節分で、
年に4回ありました。
それがなぜ、立春だけになったのかというと、旧暦では、
立春は、暦の上では冬から春になるとっても重要な日とされ、
1年の始まりを表しています。
今でも、お正月というと、1年の始まりとして特別な感覚があり、
大晦日にはお正月を気持ちよく迎えるために
大掃除をしたり、年賀状を出したりしますよね。
それと同様に、昔から、立春は1年の始まりの「新年」として
特に尊ばれたため、年に4回ある節分のうち、
立春の節分だけが、現在でも残っているのです。
一体いつ始まった?節分の歴史
昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられ、
中国では、節分には「追儺(ついな)」という鬼のお面を
かぶった人を弓矢で追い払う儀式が行われていました。
このような文化が奈良時代に日本に伝わり、
平安時代には陰陽師が鬼を追い払う
宮中行事として根付きました。
室町時代以降になると、そのことが、豆をまいて鬼を
追い出す行事へと変わり、庶民にも節分が
広まったのです。
節分という風習は、こんな昔からあったんですね。
まとめ
節分が1年に4回あったとか、豆をまくようになったのが
神様からのお告げがあったからだったとか、知っていましたか?
お子さんに聞かれても、もう答えてあげられますよね。
私も、もし今年子どもに節分の由来や豆まきの意味を聞かれたら
分かりやすく教えようと思います。