3月3日は桃の節句。

ひな祭りにお雛様を飾るのは女の子の健やかな成長を願い、その子の厄を人形に落としてもらうためだそうです。

 

初節句から4年目。

娘のためにひな段を飾ることにも少し慣れてきましたが、人形と一緒に飾るお道具には種類がたくさんありますよね。

お道具それぞれに役割や意味があるのですが中でも最近特に気になっているのは、菱餅についてです。

 

お正月にも餅は飾りますが、おめでたい行事の中でも新年を迎えるという家族総出の一大イベントであるにも関わらず、着色のない白い餅を丸く成型したものを用います。

それに比べひな祭りに飾る菱餅は3色に着色された層が重なったひし形をしていて、とても手がかかっているなと感じます。

 

元々、ひな祭りは上巳の節句として中国から伝わってきたもので、邪気を祓うとされる草の香りを餅に練りこんで食べる風習でした。

これが時代とともに層が増えたり形が変化したりして、現在のようなひし形の3色の層が重ねられた菱餅になったのは江戸時代のころと言われています。

 

では菱餅は、なぜ3色に着色されているのでしょうか

またひし形にすることに何か意味があるのでしょうか。

check!!

スポンサーリンク

菱餅の3色はどうやって決まった?菱餅の色の意味するものは?

菱餅といえば、桃・白・緑のきれいな3色の層になっているものをよく見かけますね。けれど、なぜこの3色なのでしょう。

 

桃色は、桃の花を表していてくちなしの実で着色します。

くちなしの花は白色で黄色や青の着色に利用されますが、くちなしの実は赤色をしていて、桃色の着色に使われます。

くちなしには、ご先祖様を尊ぶ・厄を祓う魔除けの意味があるそうです。

また、漢方にも用いられています。

 

白色は着色というわけではありませんが、大地に残る雪を表しています。

菱の繁殖能力が高いことから子孫繁栄を願って、また菱の実を食べて千年生きた仙人の言い伝えから長寿を願って菱の実を混ぜこむのだそうです。

菱の殻は黒っぽい色をしていますが中は白く、塩茹でにしたり蒸したりすると柔らかくほっこりとなります。

栗のような味だという人もいます。胃を健康や滋養強壮のためにも使われるそうです。

 

緑色は、春に新芽を吹く様子を表していて、よもぎを混ぜ込んで着色します。

よもぎは穢れを祓うとされている他、増血効果があるそうです。

 

3色の色それぞれに春らしさが表現されていることがわかりましたが、着色に使う材料にも健康への願いが込められていることがわかりますね。

色の理由はわかったけど…菱餅の色の順番に意味はある?

桃は開花した桃の花・白は土に残る雪・緑は春先に芽吹く新芽を表していることがわかりましたが、順番に意味はあるのでしょうか。

 

菱餅を重ねる順番は2パターンあり、それぞれ春の情景を表現しているそうです。

 

まずはよく見かける下から緑・白・桃色の順に重ねた時は、大地に残る雪の下には新芽が顔を出す準備をしており、桃の花がきれいに咲いているよ、というイメージです。

 

次は、下から白・緑・桃色の順に重ねた場合は、残雪も薄れ、新芽が顔を出してきたこの頃。桃の花もきれいに咲いているよ、というイメージだそうです。

 

雪が残っているときと雪が解けているときを重ねる順番を変えて表していたとは、趣がありますね。

 

ちなみに、菱餅がひし形である理由は、心臓の形を表している・四角の餅を引き伸ばしてひし形にすることで長寿を願っている等ありますが、春の情景を切り出した大地の形だというのが一般的です。

スポンサーリンク

まとめ

カラフルな菱餅の色の由来や層を重ねる順番に意味があることがわかり、早速娘に伝えたくなりました。

まだ4歳なのでよくわからないかもしれませんが、娘の健康長寿と厄除けを祈って毎年伝え続けていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事