お盆とは、1年に一度先祖の霊を自宅に迎え供養する行事のことです。

仏教用語の盂蘭盆会(うらぼんえ)を略して、お盆と呼んでいます。うらぼんえは、古代インド語のウランバナに漢字をあてはめたものです。お盆の由来は、諸説あり、はっきりとしたことは、分っていません。

ウラバンナは、「地獄の責め苦から救う。」という意味で、お釈迦様が弟子のモクレンの母親が地獄に落ちたことを知り、苦しんでいたところ、供養して救ったという故事が始まりです。

お盆(おぼん)は、お供え物を置く容器のことを言います。

期間は、新暦・月遅れ盆と言われ、8月15日を中心としてお盆入り(迎え盆)で始まり、お盆明け(送り盆)までとなっています。時期は毎年変動しますので、確認することをおすすめします。目安としては、813日~16日。

また、地域によっては、旧暦の7月15日で行事が行われていますのでご注意ください。

現代では、お盆を宗教的な意味合いだけでなく、国民的な夏休みとして認識され、多くの企業がそれを採用しています。皆さんこの時期にご実家に帰省されますね。

そして家族そろってお墓参りします。

地域によっては、盆踊りも開催されています。盆踊りは、お盆の時期に亡くなった方の供養のために行われています。一般的には、広場にやぐらをたて、その周りを音頭に合わせて踊ります。

これから、お盆のお供え(おそなえ)ものについてご紹介します。

check!!

スポンサーリンク

いまさら恥ずかしくて聞きづらい!?お盆のお供え物の意味とは??

お盆には、迎え火(むかえび)と送り火(おくりび)という習慣があります。多くの家では、お盆入りに、玄関先や庭先でオガラ(麻の皮をむいた茎)で火を焚き、盆提灯に火をともします。これを、玄関先につるしたり仏壇の近くに飾ります。

ご先祖様がこの明かりを頼りに家に戻ってくる時に迷わないように、そして、お盆明けにも同じように火をつけ、あの世へ迷わず戻ってほしいという願いがこめられています。

現代では安全に配慮して提灯の中に電球が使われているところがほとんどです。お供えは、精霊棚(しょうりょうだな)や仏壇のまわりに飾られます。

お盆の時期にお墓参りをされると思いますが、それはご先祖様を迎えにゆくとう意味で行われています。

お供え物について具体的にご紹介します。

お盆のお供え物は、亡くなった先祖様に感謝の気持ちを込め贈るもの

お供え物には、先祖の霊魂があの世とこの世を行き来きするための乗り物、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれるものがあります。これは、ナスやキュウリにようじや割り箸で足のように差し込み、馬と牛の形にみたてて作られます。

馬は、霊魂が少しでも早く家に戻ってこられるように、牛は少しでもあの世に戻るのが、遅くなるようにという思いがこめられています。また、お供えものを牛で持ち帰ると願いが叶うとされています。

果物やお菓子などご先祖様の好きだったものをお供えし、お花も飾られます。

地方によっては、灯篭、木に和紙をはったものを川に流す灯篭流しや、提灯が船にのったような形の精霊流しを行います。広島の灯篭流し、長崎の精霊流しが有名ですね。

これを見るために観光客が集まっている様子がニュースに取り上げられます。

では、ここでお盆のマナーについて御紹介します。

スポンサーリンク

これは、絶対にダメ!お盆のお供えのマナーとは

お墓参りには、お数珠、お花、お線香、マッチ、食べ物(今ではお寺によって控えるところも多いです。)など持参します。お墓の墓石の掃除、草むしりなどする場合は、軍手やごみ袋をお持ちください。服装は、肌の露出の少ないものが好まれます。

新盆(にいぼん)は、初盆(はつぼん)とも呼ばれ、亡くなった方の四十九日の最初のお盆を言います。そして、お寺でまたは、自宅に僧侶を招いて法事が行われます。

僧侶に渡すお布施は、1万円~2万円。法事が終わったら精進料理でもてなします。食事をしない場合には、「御膳料」5千円~1万円をお車代として渡します。

参列者は、法事に参列する際に、喪服にお数珠、お香典は、御仏前の袋に3千円、5千円、1万円を包み、袱紗(ふくさ)に入れ持ってゆきます。お香典袋には、表に名前を記載し、裏には、住所と名前を記載してください。表は、無記名でも失礼には、あたりません。

食事の時に、代表者が、お酒を手に「献杯(けんぱい)」という号令でお酒を頂きます。乾杯では、ありませんので、御注意を。

まとめ

お盆について、まずご自分の家の過ごし方を身につけ、地方に色々な風習があるので、夫あるいは、お姑さんに確認をするのが良いと思います。

気遣いのできるお嫁さんだと思われるでしょう。そして、何よりご先祖様に対する感謝の気持ちを込めて、ご供養することが大切です。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事