check!!

お盆」というと、夏の「お盆休み」「帰省ラッシュ」をイメージする人も多いかと思います。旅行に行ったり、長期休みを満喫する人も多いかと思いますが、本来のお盆とはどんなものか知っていますか?

お盆の歴史と、お盆の過ごし方を知り、今年のお盆は有意義に過ごしてみましょう。

スポンサーリンク

言われてみれば分からない…そもそもお盆って何?

本来、お盆は「盂蘭盆(うらぼん)」、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、インドの「ウラバンナ(逆さづり)」やペルシャ語の「ウラバン(霊魂)」からきていると言われています。

なぜ、「逆さづり」がお盆に?と思いますが、次のような由来があるそうです。

お釈迦様の弟子のひとりが、亡くなった母親が地獄に落ちて逆さづりにされていると知り、母親を救うにはどうしたら良いか、お釈迦様に相談をします。すると、お釈迦さまは「夏の修業が終わる7月15日に、供物を備え多くの僧侶とともに供養すれば母を救えるだろう」と伝えました。

その通りにすると、母は救われ極楽へと行くことができたそうです。この話をもとに、死者の霊魂を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の行事が生まれたと言われています。

この「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が日本に伝わり、お盆の法要が行われるようになります。

その歴史は古く、初めてお盆の法要を始めたのは、推古天皇だと言われています。その後、主に武家や貴族などの階級の人たちの行事として行われてきましたが、江戸時代になると一般庶民もお盆の行事を行うようになりました。

また、仏教が広く浸透していた日本では、神道にもお盆行事が根付いています。神道では、ご先祖様が家に戻ってくる先祖供養だけでなく、一年間災いも無く健康で過ごせたことなどを祝う「めでたい盆」とも呼ばれます。

意味は分かったけど…お盆っていったい何をする日?

お盆は、亡くなったご先祖様が家に帰ってくる人言われています。その時期は、地域によっていくつかに分かれています。

  • 7月13日~7月16日
  • 8月13日~8月16日
  • 旧暦の7月13日~7月16日(その年により日が変わる)

本来は、7月15日を中心とした時期をお盆としていましたが、新暦になった際に、この時期に繁忙期となる農業地域では、お盆行事をすることが難しくなりました

そのため、農業の盛んであった地域では、1か月遅れた、8月15日を中心とした時期にお盆を行うようになりました。そのため、現在でも地域によりお盆の時期が違うのはこのためです。

では、お盆には一体何をすればよいのでしょうか?

 

~12日

盆棚、提灯を組み立てる、お墓の掃除を済ませる。などお盆を迎えるための事前準備を行います。

13日

盆棚に、仏壇からお位牌を移しお供えをします。夕方、日が暮れてきたら、迎え火を炊きます。

14日

朝夕は、御霊膳などのお料理を作り盆棚へお供えします。

15日、または16日

午前中まで、ご先祖様が家にいると言われていますので、お料理をお供えします。夕方頃に、送り火を炊きご先祖様をお送りします。最近では、住宅事情によって火を炊くということができない家も多くあります。その場合は、盆提灯を灯すことで、迎え火や送り火の代わりとすると良いと言われます。

 

私の実家では、13日の夕方になると親戚一同お寺に行き、お墓の前で迎え火を炊いてその日で御線香を立てます。お参りを済ませて帰ると、また自宅で迎え火を炊きます。お墓に、ご先祖様を迎えに行くんだよ。と、子供のころに親から聞いていました。

また、神道では迎え火や送り火を炊かない地域や、五穀と言って調理していない生の野菜を5種類備えると言う地域もあります。また、精霊流しや大文字焼きなどは、送り火を炊いてご先祖様の霊魂を送る「精霊送り」の一つの行事です。こういったお盆にまつわる風習も、地域によって少しずつ違ってくるようです。

スポンサーリンク

まとめ

お盆は、亡くなったご先祖様の霊魂が家に帰ってくることのできる、1年に1度の行事です。時期や、しきたり等は各地域や家庭ごとに様々だと思います。でも、今の自分がこうして制を受けて過ごしているのは、ご先祖様の命のつながりによるものですね。その、つながりと自分を育ててくれたご両親や家族に感謝をして、ご先祖様の供養を心から行う機会になれば幸いです。

お盆の意味や、役割を知って、お盆を迎えましょう。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事