「12月25日はクリスマスだね。」 

「そういえば、クリスマスって何語か知ってる?」 

知らないけど、クリスマスには色々な由来がありそうだよね。」 

 

12月の恒例行事として楽しまれているクリスマスですが、 

 

みなさんはクリスマスの起源や由来を聞いたことはありますか? 

おそらく多くのみなさんは知らないのではないかと思います。 

 

クリスマスはキリスト教ではイエス・キリストの降誕祭として 

盛大なお祝いをしますが、 

 

日本では明治時代に百貨店でクリスマス用の贈り物の販売がはじま 

昭和に入ってから、大正天皇祭として12月25日が休日に設定された 

事がきっかけで国民に広く普及しました。 

 

一般的にはクリスマスツリーを飾り、クリスマスソングを聞きながら 

ごちそうとクリスマスケーキを囲んでお祝いをします。 

12月24日の夜にサンタクロースがプレゼントをくれる事を楽しみに 

待っている子どもたちも多いですよね。 

 

でもクリスマスは本来はキリスト教のお祝い事です。 

キリスト教圏の国々ではクリスマスにはどのようなお祝い事が 

行われているのでしょうか? 

また、なぜ「クリスマス」と呼ばれるようになったのでしょうか? 

 

そこで今回はクリスマスの語源と起源にまつわるお話しを調べて 

ました。 

 

 

 

 

 

 

 

check!!

スポンサーリンク

英語表記が二つある??正しいクリスマスの語源 

 

 

 

 

 

 

クリスマスには2つの英語表記があること存知でしょうか? 

ここでは2つの言語の起源を詳しくみていきたいと思います。 

 

Christmas(クリスマス) 

 

元々はラテン語ですが、2つの言語が組み合わされており、 

イエス・キリスト、救世主を意味とした 

Christ」(クライスト)と、 

キリスト教の神を称える儀式を意味とした 

「Mass」(ミサ)合わせて作られています。 

 

 

Xmas」(クリスス) 

元々はギリシャ語で、こちらも2つの言語が組み合わされており、 

油を注ぐ者いわば、キリスト、救世主を意味とした 

「Xristos」(クリストス)と、 

キリスト教の儀式、礼拝を意味とした 

「Mas」(マス)を合わせて作られています。 

 

良く略語などで「X‘mas」と表記されていますが、 

表記としては誤っていて 

Xmas」が正しい使い方となます。 

 

この2つの言語が作られる以前は、 

クリスマスはギリシャ語で 

クリストゥス・ミサと呼ばれていました。 

 

クリストゥス・ミサの発音が時代と共に変化して 

クリスマス」と呼ばれるようになり、英語圏では先述した 

「Chirstと「Mass」を当てたと考えられています。 

 

ではキリスト教以前にクリスマスを意味する言語 

何があったのかというと、 

 

元々、古代ローマの宗教であったミトラ教冬至祭が行われて 

おり、12月25日を 

太陽神ミトラ再生する日 

と定めていたため、キリストでは太陽神ミトラを 

イエスになぞらえて祝うようになったといわれています。 

 

また、北欧圏ではキリスト教が発生する以前から12月25日前後を 

新年とした冬至祭が行われていて 

太陽が再び力強い生命を持つ日 

 

穀物も再生するように北欧神話の魔術師であるオーディンに 

ビールや豚などを捧げていました。 

 

これらの行事を 

「ユール」 

いいます 

現在でも北欧圏ではクリスマス 

「ユール」 

と呼んでおり、英語圏でも 

Yule tide」 

いうクリスマスの古語を指す言語として残っています。 

 

こうして言語の語源をみても、古くからクリスマス 

行われていたことがわかります。 

 

ではクリスマスの起源には、どのようないきさつがあるのでしょうか。 

 

 

 

 

物語で理解しよう!!クリスマスの起源&進化 

 

 

 

クリスマスにまつわる物語はたくさんあり、 

物語から習慣として始められた事も多いのですが、 

ここでは3つの物語を紹介します。 

 

 

 

イエス・キリストの降誕にまつわる物語 

 

 

クリスマスはキリスト教ではイエスの降誕を祝うのですが、 

新約聖書にはこのような物語があります。 

 

いまから2000年前、イスラエルのナザレに住むマリアの 

 元を訪れた天使ガブリエルはマリアにこう告げました。 

 

 「あなたは神の子イエスをみもごります。」 

 

その後マリアは身重の体となり、夫のヨセフの故郷で 

あるベツレヘムに向かいます。 

 

程なくして産気ずきますが、宿屋が空いておらず馬小屋 

でイエスを出産します。 

 

イエスが産まれた後、羊飼いの元に天使が現れて 

こう告げます。 

 

今日、ダビデの町で救世主がお生まれになりました。 

 飼い葉桶の中で眠っている乳飲み子をみつけるでしょう。」 

 

羊飼いたちが馬小屋を訪れるとイエスが寝ており 

天使の告げたことが真実だとわかり神を称賛したのでした。 

 

同じころ、東のペルシアにいる占星術の博士たちが 

東の空に見えた星を追ってエルサレムのヘロデ王の元を訪れ、 

こう訪ねます。 

 

新しくお生まれになった方はどこにいますか。」 

ヘロデ王は不安を覚えつつも 

ユダヤのベツへレムにいます。」 

と答えて博士たちを送り出しました。 

 

その後ベツレヘムに向かう博士たちの元に東方で見た星が現れて 

イエスのいる場所で止まります。 

 

家の中に入ると、イエスが母のマリアと一緒にいたので、博士たち 

もイエスの誕生を喜び黄金、乳香、没薬を贈り礼拝を捧げたの 

でした。 

 

イエス・キリストの生誕にまつわる有名なお話ですが、聖書には 

12月25日イエスの誕生日であるとの記述がないため 

先述したミトラ教で行われていた冬至祭に合わせる形で 

降誕祭として行われるようになりました。 

 

クリスマスツリーの先に飾る星は、ペルシアの博士たちが東方で見た 

星がモチーフとなっていてイエスの降誕を祝う意味も込められています。 

 

 

 

 

クリスマスツリーにまつわる物語 

 

 

 

 

 

クリスマスツリーにも物語があります。 

北欧神話に出てくるオーディンの樫の木のお話です。 

 

宣教師ボニファテイウスは、キリスト教を布教するため 

ゲルマニア(現在のドイツ、ポーランド、チェコあたり) 

を訪れていました。 

 

森の中を歩いていると驚く光景を目の当たりにします。 

大きな樫の木に生け贄として動物や人間が吊るされ 

いたのです。 

 

住民に話を聞くと、 

古くから樫の木は主神オーディンのご神木となっていて 

儀式として行われてきまし。」 

言います。 

 

儀式があまりにも残酷なのでボニファテイウスは、仲間と 

一緒にオーディン樫の木を切り倒してしまいます。 

 

住民たちは、 

オーディンが怒ってしまう。」 

と恐れおののきますが、 

ボニファテイウスは動じることなくキリスト教の教えを 

住民たちに伝えていきました。 

 

すると樫の木を切ったそばからもみの木の若木 

生えてきたのです。 

 

ボニファテイウスはもみの木をキリストの奇跡の木と 

言い伝えることにしました。 

キリスト教でももみの木シンボルとし 

置かれるようになったのです。」 

 

このお話はクリスマスツリーの由来となっていて、 

ほとんどの国ではもみの木をクリスマスツリーと 

して置くことが定着しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタクロースにまつわる物語 

 

 

 

 

子供たちにプレゼントを配ってくれるサンタクロース 

にも物語があります。 

 

サンタクロースは4世紀ごろの東ローマ帝国の聖ニコラウス 

の伝記から生まれたとされていますが、 

 

ニコラウスの逸話にこのようなお話があります。 

 

あるところに三人の幼い少女が暮らしていました。 

 

 少女の父親は借金を抱えていて、ある日少女たちを 

 身売りすることを考えます 

 

 身売りされてしまう少女たちを救うべく 

 聖ニコラウスがあらわれて、父親に小銭の入った袋を 

 3つ差し出しました。 

 

 「このお金を少女たちが結婚するときに持たせてあげなさい。」 

ニコラウスはそう告げると父親の元を立ち去っていきました。 

 

ニコラウスのおかげで少女たちは身売りをされず元通りの生活が 

できるようになりました。」 

 

この逸話から、ニコラウス子供を守る守護聖人として知名度 

が広まっていくのですが、時代が移りかわる様々な解釈 

が生まれ、 

 

上記の逸話もお金の入った袋が靴下にかわり、 

クリスマスの夜に靴下を下げると、夜中にサンタクロースが 

 靴下の中にプレゼントを入れる。」 

という伝承につながっています。 

 

 

国、地域によって違いはありますが、クリスマスの伝承の多くが 

上記の3つの物語をベースに作られているため、古くから行事と 

して親しまれてきたクリスマスが時代と共に進化していったこと 

理解できると思います。 

 

クリスマスにちなんだ物語をぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

まとめ 

 

 

 

 

最後に本来クリスマスは宗教的な色合いが強く、イエスの生誕を 

祝うことから人間が本来持っている情を確認することができます。 

 

今年はいつも以上に家族と愛情のこもったクリスマスをすごしましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事