お盆の時期になると、盆棚にキュウリやナスで作った動物のようなものを飾りますね。あのキュウリとナスで作られた飾りを「精霊馬」と言います。
- でも、なぜキュウリとナスなの?
- 精霊馬はどうやって作るの?
- お盆の後は、どのように処分するの?
と、精霊馬について、あまり良く知らない人も多いのではないでしょうか。そんな精霊馬の意味や、飾り方をご紹介します。
地域や、宗派によっても「精霊馬」の意味や、役割は変わってきますので、この機会に、ご自身の地域の風習についても、家族や近くの方に聞いてみるといいですね。
check!!
どんな意味がある?お盆に飾るきゅうりの馬の意味は?
お盆にかざるキュウリで作られた飾りは、「精霊馬」といい、馬をイメージして作られたお盆飾りになります。
なぜキュウリなの?
精霊馬にキュウリを使うのは、お盆の季節に手に入りやすい夏野菜だからと言われています。また、旬の野菜ということで、お供え物と
しても適しているのでとも言われています。地域によっては、他の野菜を備える地域もあるようです。
なぜキュウリを馬にみたてるの?
キュウリを馬に見立てて飾るのは、ご先祖様が、「早く家に帰って来られるように」という願いを込めて、足の速い、馬に見立てた
キュウリを飾るといわれています。家に帰ってくるときに、ご先祖様が乗るものなので、家の内側に向けて飾ります。
きゅうりと意味が違う?!お盆に飾るなすは実は馬じゃない⁈
キュウリと並べて、盆棚などに飾るナスの飾り。キュウリと合わせて、精霊馬と呼ばれることもありますが、実は馬ではなく「牛」を見立てて作られています。地域によっては、キュウリは精霊馬、ナスは精霊牛と呼びます。
なぜナスを使うの?
ナスを使う理由は、キュウリと同じで、夏野菜でお盆の時期に手に入りやすいからです。夏の収穫の感謝の気持ちも込めて、旬の野菜を使うとも言われています。
なぜナスを牛に見立てるの?
ナスの精霊牛は、わが家でゆっくりと過ごしていただいたご先祖様が、あちらの世界に帰るのを惜しみ、「ゆっくりと行って欲しい」という気持ちを込めて、ゆっくりと歩く牛に見立てたナスを飾ります。ナスは、家からあちらの世界へ送るときに使いますので、家の外側に向けて飾ります。
また、地域によってはキュウリの馬に乗り、ナスの牛にお供えの供物をのせていくという地域もあるようです。その場合は、15日の送り火を炊くときに、キュウリも一緒に家の外側に向けて飾るようにします。
精霊馬の作り方
用意するものは、キュウリ、ナス、麻殻(手に入らない場合は割りばし)
野菜を選ぶときに、少しまがったものを選ぶと動物に見えます。足は麻殻を使います。麻殻はスーパーなどで、お盆の時期に売っていますが、手に入らない場合は、割りばしで代用します。
キュウリは、馬に見えるように、足を長くします。ナスは、牛なので足は短めです。足は、立てたときにバランスよく立つように、少し体の外側に向けて野菜にさします。
盆棚や、玄関などに飾ります。飾るときは、キュウリは家の内側に向けて飾り、ナスは家の外側に向けて飾りましょう。
ご先祖様がキュウリに乗って、あちらの世界に戻ると言われている地域では、送り火の日にキュウリを家の外側に向けましょう。
精霊馬の処分の仕方
精霊馬や精霊牛の処分の方法は、地域によって様々です。
- 16日のおくり火の日に、一緒に燃やす。
- お供え物と一緒に菩提寺にもっていき、処分してもらう。
- 土に埋めて供養する。
- 川や海に精霊流しとして流す。
などの方法があります。
ご自分の地域や、家庭の習わしで、行われる方がほとんどだと思いますが、川や海に流す場合は地域の条例違反などとなる場合もありますので、自治会の確認をしておくと安心です。
まとめ
お盆の時期に、大切なご先祖様をお迎えし、送ってくれる精霊馬と精霊牛。
宗派や地域によって、藁の精霊馬を飾ったり、精霊馬を作らないというところもありますが、大切なのはご先祖様をお迎えする気持ちです。今までは、関心がなかった方も、これを機会に、お盆に帰ってくるご先祖様に感謝の気持ちを感じながら、心穏やかなお盆を迎えてみましょう。