こどもの日が近づくと、鯉のぼりを出しておられるご家庭を見かけますよね。
でも...
改めて何のために鯉のぼりを飾っているのか聞かれると、答えに困ってしまいますよね。
私も実のところ、飾っている鯉のぼりを見かけても、
「あのご家庭は男のお子さんがいらっしゃるんだな」くらいにしか、思っていませんでした。
『ひな祭りには、「ひな人形」を、こどもの日には、「鯉のぼり」や「五月人形」を飾るものだということは知っているけど、それ以上のことは...』
というかた、多いんじゃないでしょうか。
これを機に疑問を解消しちゃいましょう!
check!!
こどもの日と端午の節句
こどもの日は5月5日。「端午の節句」とも言いますね。
「端午」とは、
「5月最初の午(うま)の日」を指します。それが、「午(ご)」の音と「五」の音が同じことなどから、奈良時代以降5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入って、武家が力をもつようになると、邪気を払うとされている「菖蒲」の音が、「尚武」や「勝負」と同じであることや、菖蒲の葉の形が刀に似ていることから、男の子のお祭りに変わっていきました。その結果、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う行事となったのです。
こどもの日といわれるようになったのは、『昭和23年に「国民の祝日に関する法律」』で定められたからです。
これによって、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となりました。
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html 出典(一般社団法人日本人形協会)
http://i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tango/ 出典(暮らしの歳時記)
こどもの日に飾る鯉のぼり…どういう意味があるの?
こどもの日と聞いて何を思い浮かべますか?
「柏餅」、「ちまき」、「鯉のぼり」、「五月人形」、「ゴールデンウィーク最終日」などなど、いろいろなキーワードが出てきますね。
この中でもやっぱり、「鯉のぼり」が一番存在感ありますよね。
風にゆられて大きく泳いでいる様子は、童謡にもなっていますね。
「鯉のぼりって、なぜ鯉なの??」
そう、そこですよね。
これ実は「登竜門」という中国の故事からきているんです。
「中国の山奥に「竜門」という大きな滝があり、この滝を登り切った魚は龍になる」という内容から、中国で鯉は縁起物とされていたことが、日本に伝わりました。
そこから、鯉のぼりは男児の立身出世や一族の繁栄の象徴となって、現在に受け継がれるよ
うになりました。
突破するための関門という意味で使われる、「登竜門」という言葉はここからきているんで
すね。
鯉のぼりっていうけど...
「なぜ、鯉の人形を飾るのではないの?」
「のぼり」というのは、「幟」と書きます。
江戸時代に武士の家では、男の子が生まれた印として幟を立てていたことから、これが町人たちにも広がり、和紙で作った鯉の幟を揚げたことが、現代に受け継がれているからなんですよ。
ちなみに...
飾られている鯉のぼりを見ると、必ずっていっていいほど、「吹き流し」と「矢車」、「天球」も一緒に飾られていますよね。
あれって一体どんな意味があるんだろう?
吹き流しは、中国の五行説からきていて、
「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという思想で、それぞれに青・赤・黄・白・黒の5色が当てはめられている。」というものです。
ここから、吹き流しの色はこの5色から使われているんですよ。
じゃあ、矢車や天球はというと...
矢車はその字の通り、矢をモチーフにした飾りのことで、武具を表しています。風が吹くと回る仕組みになっていますよね。
天球は、鯉のぼりの一番てっぺんに飾られていますが、これも矢車と同じで風で回る仕組みになっています。
「うちの家には男の子がいますよ」ということを神様にアピールするためだそうです。
http://www.worldfolksong.com/calendar/japan/koinobori-origin.html 出典(世界の民謡・童謡)
家によって異なる鯉のぼりの数…コレって何か意味がある?
よくよく飾られている鯉のぼりを見てみると、数や色って様々ですよね。
大きさは飾る家の状況に応じて違いがあるのかなと思ったりしますが、数はどうなんだろう?って思いますよね。
私が小さい頃は、童謡の通り
「やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる」
と覚えた記憶があります。
「あれ?お母さんは?」って思ったものです。
先ほども言ったとおり、鯉のぼりを飾るのは「男児の立身出世や一族の繁栄の象徴」のためなんです。
だから、最初は黒色の真鯉のみが飾られていたんです。
「あれ?でもそれじゃあ、歌詞と違うよね?」
そうなんです。
真鯉と緋鯉で父子を表すようになったのは、明治から昭和にかけてなんです。
これには、
「昭和の父親像」って、「厳格で家庭内で絶対的権力を持っている大黒柱」ってイメージありませんか?
時代の流れによって、家庭内を父親が支配するという構図になっていったからなんです。
先ほどの「こいのぼり」の歌詞は、昭和31年に作られているので、このような背景を表しているものといえますね。
さらに時代は変わって、1964年の東京オリンピックのときに、鯉のぼりにも変化が見られるようになります。
このときに、家族全員を鯉のぼりにあらわすようになり、晴れてお母さんが緋鯉の座を得ることになります。
子どもたちの色は、「青、緑、黄色」が使われているようですが、これは五輪カラーからきています。
最近では、これにこだわらずいろいろな色が使われていますよね。
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/koi.htm 出典(世界の民謡・童謡)
http://www.worldfolksong.com/calendar/japan/koinobori-origin.html 出典(世界の民謡・童謡)
まとめ
「こどもの日には鯉のぼりを飾るもの」とは知っていても、その理由などについては、普段あまり考えませんよね。
現在のようになるまでに、いろいろな歴史を経ているんだなぁとわかると、鯉のぼりとて奥深いものなんだなと思いますよね。
昔の人は現代では考えられないような時代背景を上手くやり過ごすために、あの手この手を使って乗り越えてきたんだと考えると、科学的な根拠なんてなくてもいいじゃないって思いますね。
私としては、最終的に鯉のぼりにお母さんも加われてよかったなと思います。
家族の誰が重要かではなくて、家族全員みんな同じという現代の鯉のぼりが表している家族像がやっぱりしっくりきますよね。