赤ちゃんが生まれて、1か月健診が終わって問題なければ
生後2か月から予防接種が始まります。

1か月健診のときに病院から、「予防接種を忘れずに受けてくださいね」
といわれると思います。

たくさんの予防接種を受けることは、知っているけれど、
具体的にどのワクチンを、いつ、何回受ければいいのか、
お金はどのくらい必要なのか、初めての赤ちゃんだと
なおさら分からないですよね。

予防接種のスケジュールを組むうえで、特にお母さんの
頭を悩ませるのが、ワクチンの種類によって次の接種までに
空けなければいけない間隔が違うことです。 

B型肝炎や、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合といったワクチンは
不活性化ワクチンと呼ばれ、次回の接種までの間隔は1週間以上空ける
こととなっています。

それに比べて、生ワクチンと呼ばれる麻疹風疹や水痘(みずぼうそう)、
ロタウィルスなどは次の接種まで4週間以上空けなければいけません。

もう頭がこんがらがってしまいますね・・・

 分かりやすいように、スケジュール例を画像でご紹介します。

こちらの画像を見てわかるように、赤ちゃんが生後2か月になると
インフルエンザb型(Hib)、小児肺炎球菌、B型肝炎、ロタウィルスの
4種類のワクチンが接種できます。

予防接種は、同時接種ができますので、受けられるワクチンが
数種類ある場合には、1回ですべて受けるようにしましょう。

そうしないと、毎週行かなければいけなくなってしまいます…

上記の画像では、B型肝炎が任意接種になっていますが、
2016年10月1日よりB型肝炎は定期接種となってます。

↓予防接種のスケジュールについては、こちらも参考にしてみてください↓

https://www.know-vpd.jp/children/

check!!

スポンサーリンク

毎月打たなきゃいけない・・・赤ちゃんの予防接種っていくらかかるの?

毎月打たなければいけない予防接種、費用も気になりますよね。

予防接種には、定期接種任意接種2種類があり、
定期接種は、予防接種法に基づいて実施され、
国や自治体が接種をすすめているものです。

接種費用は公費で助成されるのでほとんどの地域で
無料で受けることができます。

一方、任意接種は国や自治体が接種を勧めているものではなく、
健康保険も適用されず、費用は自己負担となります。

現在、任意接種とされているワクチンは、
ロタウィルス、おたふくかぜ、インフルエンザの3種類です。

それぞれどのくらいの費用が必要になるのかというと、
ロタウィルスには、ワクチンが2種類あり、
2回接種するもの(ロタリックス)と、3回接種するもの
(ロタテック)とがあります。

調べたところ、病院によって金額が異なるようですが、
ロタリックスは1回12,000円~15,000円ほどで、
ロタテックは1回8,000円~10,000円ほどのようです。

病院によって、取り扱いが異なるので注意しましょう。

うちの近くの小児科ではロタテックのみの取り扱いで、
1回8,000円でした。

おたふくかぜとインフルエンザの予防接種も、
病院によって金額が異なり、
おたふくかぜは1回5,000円~7,000円
インフルエンザは3,000円~4,000円
のところが多いようです。

任意接種でも自治体によっては助成している所も
ありますので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。 

また、注意して頂きたいのは、定期接種のワクチンでも、
適切とされた時期に決められた回数を接種しなければ
行政からの補助が受けられず、任意接種扱いとなり、
自己負担になることです。

なので、うっかり忘れてた!ということがないように
定期的に母子手帳の予防接種の欄を見るなどして、
定期接種の受け忘れがないようにしましょうね。

参考元http://yoboseshu.net/

副作用は大丈夫?赤ちゃんの予防接種で死亡したりしない?

予防接種の説明が書かれた紙には、
副作用についての記載があります。

必ず副作用が起こるのか、副作用が出ても
大丈夫なのか、心配になりますよね。

副作用は、予防接種を受けたら必ず出るわけでは
ありませんのでご安心ください。

多くの場合は、赤ちゃんの免疫とワクチンへの耐性に
左右されるようです。

副作用としてもっとも起こりやすいのは、
接種箇所のはれや痛み、発熱などです。

過去に、子どもが予防接種を受けた後に
死亡した例がありましたが、ワクチン接種が死因である
という明確な因果関係は認められなかったそうです。

副作用が怖くてワクチン接種をしなかった場合、
万が一ウイルスに感染した時に重症化してしまい、
ウイルスによっては、それが原因で死亡したり、
後遺症が残ることがあります。

定期接種とされているワクチンは必ず受けましょう。

もし、予防接種後に赤ちゃんの様子がいつもと違ったり、
不安に思うことがあれば、すぐに接種した小児科に相談してくださいね。

参考元https://siranakattabyouki.com/otafuku2/

スポンサーリンク

まとめ

赤ちゃんの予防接種、たくさんありますが、
万が一ウィルスに感染しても、予防接種していれば
重症化せずに治すことができます。

日程管理は大変ですが、小児科の看護師さんや
自治体の保健士さんなどに相談すればスケジュールを
立ててくれると思います。

赤ちゃんを病気から守るために、受け忘れがないように
しっかりと必要なワクチンを接種させてあげましょうね。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事