表情が豊かで、楽しい・嬉しいことを笑顔で
思いっきり表現できる人はとても素敵ですよね。
「笑う門には福来る」ともいうように、ニコニコ笑顔の
人の周りにはいつもあたたかく穏やかな空気が流れているような気がします。
そんな風に周りを心地良い雰囲気にすることができたら・・・と
私もいつも思っています。
あなたはどうですか?
「笑うことが苦手なのでどうにかしたい」
「婚活で将来のお嫁さんを見つけるために笑顔の練習をして印象を良くしたい」
「笑顔で職場の雰囲気を良くしたい」
など悩みを持つあなたへ。
笑顔が大切であると分かっているあなたは、
きっと将来周りの人を笑顔にできる人なのでしょう。
ここでは、変に笑い過ぎて最近“笑いシワ”が
戻らなくなってきた筆者が、笑顔が周りの人に
与える効果と、笑顔と心の関係をお伝えしていきます。
笑顔で印象が変わる!キレイな笑顔が与える効果
あなたの周りには、この人明るくていつも笑顔だな・・・
という方はいますか?
私は、以前の職場でパートとして働いていたおばちゃんが
まさにそうでした。
その方はいつもカラッと明るい!
「おはよう!〇〇さん!」から始まり、
たわいのない雑談から、その人の周りには若い新卒の子から
パート仲間との間でワハハと笑い声が聞こえていました。
私もよく他愛のない話をしたものです。
同じ職場には厳しい上司もいてピリピリとした中、
ほどほどに肩の力を抜くことができる相手でした。
その笑顔に何度救われたことでしょう。
笑顔には大きく分けて4つの効果があります。
①人間関係の潤滑油
まさにパートのおばちゃんのような方。
いるだけで周りが明るく楽しい雰囲気になります。
厳しい上司も、そのおばちゃんにはなんとなく優しかったような・・・。
②心がホッとする・なんとなく楽しくなる
こちらは次の章で詳しくお話します。
③認知症予防になる
笑うことで脳の神経が活性化され、
記憶力向上や免疫力アップに繋がります。
④美男・美人になる(?)
顔の筋肉をよく動かすことで、頬や口角が鍛えられ
シワやたるみを防ぎいつまでも若々しさを保てるそうです。
(目のシワは増えますが・・・お手入れ不足なだけか)
ある調査によると一日に笑う回数について、
未就学児は約400回なのに対し、大人になると15回しか
笑わなくなるそうです。
子どもの頃は純粋にその事を楽しめたのに、
成長するにつれて様々な経験をして、
どこか冷めてしまったのでしょうか・・・。
笑顔の練習をして、いずれは自然に笑顔が
出るようになれば理想ですよね。
参考までに、笑顔体操の動画(グリコ スキパ二パ―体操)の動画を
ご用意しました。
参考になさってください。
参考元https://www.direct-commu.com/chie/relation/smile1/
見た目の印象だけじゃない!笑顔が心にもたらす心理変化
笑っていると良いことがあるのは、何も見た目だけではないのです。
笑うことで、あなたの心がホッと穏やかになります。
フランスの哲学者のアラン(本名:エミール=オーギュスト・シャルティエ)は、
「幸せだから笑っているのではない、むしろ笑うから幸せなのだ。」
と伝えています。
笑うと気持ちを和らげる効果のある「セロトニン」が分泌されます。
そうすると自律神経が整い気持ちに余裕が生まれ、
心だけでなく体も元気になるのです。
私がとても好きな「佐賀のがばいばあちゃん (島田洋七)」
という本がありますが、洋七さんのおばあさんが、貧乏で苦しくても
明るくたくましく生きていく姿を描いています。
まさに、笑って過ごしていれば良いことがあるという
例えのような気がします。
参考元http://tsubatachi.com/smile-training-word/
まとめ
笑顔には周りの人を幸せにするだけでなく、
自分自身も元気になることが分かりました。
もしも今「なかなか笑えていないな・・・。」という人は、
まずは形だけでも少しずつ笑顔を増やす所から始めてみては?
そしていずれ、自分の内面から本当に笑顔があふれる人になったら、
きっとあなたの周りは温かく心地よい空気に包まれている事でしょう。
笑顔美人になれるように、一緒に頑張っていきましょう。