「今日は立春です。」
「立春らしい暖かな1日となりました。」
「立春とは程遠い寒空な1日となりました。」
テレビでニュースなどを見ているとこのような
説明をよく耳にすると思います。
また、新聞でも外の風景の写真などを用いて
立春の記事を目にすることも多いのではないかと
思います。
「立春ってよく聞くけど、どういう意味なのだろうか?」
「天候と併せて使われているから天気予報の
専門用語なのだろうか?」
「会話にはあまり使わないし、人に聞くほどでもないしな。」
よく考えてみると「立春」という言葉は知っていても、
本来の意味や使い方を知っている人は実は少ないのでは
ないでしょうか?
そこで今回は、立春の本来の意味や使い方と立春という
言葉と皆さんもよく知っている季節との密接な関わりに
ついて詳しく調べてみました。
check!!
これを読めば誰でも理解できる!!立春の意味
「立春」を調べると
二十四節気の1つ。暦の上で春がはじまる日とあります。
日付も決まっていて、2月4日ごろとされています。
しかし2月ごろといえば、日本でも例えば北海道なら雪が
降り寒さも厳しい時期ですし、東京などでも肌寒い日が多い
のではないかと思います。
桜も開花しておらず、とても春がはじまったとはいえませんよね。
ではなぜ、2月4日を立春としているのでしょうか。
その答えは、二十四節気にあります。
二十四節気とは中国から伝わった陰暦の
季節の区分です。
1年間の太陽の動きを24に分けて季節を決めています。
「立春」は季節の区分の中では1番最初の季節になります。
「なぜ2月が最初になるのだろうか?」
そう疑問に思うと思われますが、
中国では、日本よりも1月遅れでお正月を祝っていますよね?
日本では「旧正月」と言われたりしていますが、
昔は月の動きによって暦を定めた「太陰暦」が使われていたので
季節の区分もそれに合わせて決められていたからです。
日本のように「太陽暦」を使っている場合は「立春」も1月に
ずれてしまうのですが、1月は季節としては冬のため、
「太陰暦」の区分に合わせて2月(4日)を「立春」と定めて
使用されています。
実はこの二十四節気が作られた背景には
「太陰暦」と季節のずれが関係しています。
農作物などの季節によって左右される事柄を扱う場合、
ずれが生じると不便になることが多々あります。
これらのずれが15日から30日前後発生するのですが、
ずれているといつがどの季節なのか、または気温差や、
雨量の増える時期などが予測できずに予定が立てられ
なくなるため、
暦には月の動きを元にして作られた「太陰暦」を用いり、
季節には太陽の動きを元にして作られた「二十四節気」
を用いて季節の目安を決めるようになりました。
その後、二十四節気は中国で徐々に人々に伝わり、
暦に合わせて四つの区分に分けるようになり、
一月(正月)
二月、三月(春)
四月、五月、六月(夏)
七月、八月、九月(秋)
十月、十一月、十二月(冬)
これらが春夏秋冬という季節を表す語句として定着化しました。
他によく聞く「夏至」は6月に、「冬至」は12月に定めているのも
昔の中国の人たちが取り決めた季節の区分に合わせているからです。
「立春」と呼ばれるようになった理由には、冬至(12月)の翌々月(2月)
を正月とした時に冬至から春分の間の春のはじめの節気に該当するように
なったため、季節のはじまりという意味合いも含めて使われるようになりました。
「立春」と併せて、「立夏」、「立秋」、「立冬」という語も使われているのですが
次の項目からは具体的な時期も含めてさらに詳しくみていきたいと思います。
日本の四季を味わおう!! 立春、立夏、立秋、立冬の時期
日本にも二十四節気に合わせた季節の区分があり、
春 (2月、3月、4月)
夏 ( 5月、6月、7月)
秋 (8月、9月、10月)
冬 ( 11月、12月、1月)
と4つの区分に分けられています。
「立春」の他にも、「立夏」、「立秋」、「立冬」がありますが、
それぞれどの区分にあてはまるのか、日本の四季の情景に
あわせてご紹介したいと思います。
「立春」 2月4日から2月18日までの時期です。
この時期の日本は(主に関東以南)
徐々に暖かくなり、 冬の寒さから春の陽気
に少しずつ変わりはじめる頃ではないでしょうか。
春のはじまりにふさわしく
丁度よく梅の花が咲き始め、見頃となる時期です。
その後、「雨水」に入る頃には春一番が吹きはじめ、
「啓蟄」を迎えると冬眠をしていた虫たちが目を覚まします。
「春分」を迎える頃には昼の長さが夜の長さと同じになり、
「清明」を迎えた頃には満開の桜が咲きほこります。
「穀雨」の頃には田畑で田植えがはじまります。
こうして3ヶ月間の春の季節が過ぎていきます。
「立夏」 5月5日から5月20日までの時期です。
この時期は爽やかな風の吹く過ごしやすい
頃で木々に新緑の若葉が芽吹き出します。
池では蛙が鳴きはじめ、地域によっては
麦が穂を出しはじめます。
その後「小満」の頃から暑くなり、梅に実が
つくようになり、
「芒種」を迎えるとかまきりや蛍が姿を表し
作物の種まきが盛んになり、梅雨がはじまります。
「夏至」の頃には、昼の時間が1年で1番
長くなります。梅雨のピークもこの頃です。
「小暑」を迎えると梅雨が明けてどんどん
暑さが強くなり、池には蓮の花が咲きは
じめ、
「大暑」の頃には夏らしい暑さが続き、土用
の日を迎えます。
こうして3ヶ月間の暑さを感じる夏が過ぎていきます。
「立秋」 8月7日から8月23日までの時期です。
この時期は暑さが一番ピークを迎えますが
朝夕の涼しさで秋の訪れを告げます。
お盆がありお墓参りに行ったり、
夏祭りや花火大会が行われるのもこの頃です。
その後「処暑」を迎えると台風が頻繁に訪れる
中、作物がよくとれるようになり、
「白露」の頃には太陽が高くなり、
「秋分」の頃になるとまた昼と夜の時間が同じになります。
「寒露」の頃には作物の収穫がピークを迎えて、黄葉に色
がつき肌寒さを感じるようになり、
「霜降」の頃には紅葉の見頃を迎えて、初霜がおります。
こうして暑さから寒さへ移り変わる秋が過ぎていきます。
「立冬」 11月7日から11月22日までの時期です。
この頃になると木枯らしや、初雪の知らせが
届くようになり、冬がはじまります。
朝夕の冷え込みも強くなり、昼の時間が短く
なりはじめているのがわかります。
その後、「小雪」を迎えると紅葉がきれいに散ってゆき
「大雪」を迎えると雪が積もりはじめて、動物たち
が冬眠に入ります。
「冬至」を迎えると昼の時間が1年で一番短くなります。
冬至かぼちゃを食べたり柚子湯に入ります。
「小寒」の頃になるとお正月が過ぎて、寒さが一段と厳しく
なり、
「大寒」を迎える頃には寒さが一番のビ
ークを迎え、北海道では湖が凍ったり
流氷が海岸に着氷したりします。
保存食を作るのによい時期です。
こうして寒さの厳しい冬の3ヶ月が過ぎていきます。
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」には季節のはじまりを告げる
大切な役割があり、日本の四季に当てはめてみると
季節が移り変わる様子がよくわかるのではないかと
思います。
普段の生活に取り入れることで季節に応じた暮らしに
役立てると思います。
まとめ
最後に、テレビや新聞で使われている季語も、掘り下げて
みると古くから人々の生活と密接な関わりがあることが
よくわかりました。
季節のはじまりと訪れを知り、今までとは違った視点から四季を見
なおしてみませんか?
今まで知らなかった新しい発見ができると思います。