「こどもの日」と聞いて思い浮かべるモノといえば...

「鯉のぼり」、「五月人形」、「菖蒲」...

そして欠かせないのが、「柏餅」と「ちまき」!

そういえば...

こどもの日にはなぜ柏餅やちまきを食べるんだろう?

当たり前すぎて考えたことがなかったけど、いやもしかしたら、小学生の頃に学校の先生から聞いていたのかもしれないけど、改めて子供から聞かれると、親としてはキチンと答えて「何でも知ってるぞ」とアピールせねば...

 

check!!

スポンサーリンク

こどもの日と端午の節供

こどもの日は5月5日。こどもの日以外に「端午の節供」とも言うなぁ。

これって、なぜなんだろう。

ちょっと調べてみよう。

どれどれ。

『「端午」とは、「月の初めの午(うま)の日」を意味し、5月が十二支でいう午の月であることから、「端午」といえば5月5日をさすようになりました。』かぁ。

こどもの日は、『昭和23年に「国民の祝日に関する法律」』で定められたのか...

歴史を見てみると、

『もともと、日本で5月の田植えの時期に「五月忌み」という行事をしていた。田植えは神聖な行事であったことから、早乙女という若くて清らかな女性がおこなっていて、田植え前に身を清めていた。これと、端午の節供が結びつき、屋根を菖蒲で葺いた小屋に一晩こもったりして、身を清めてから田植えをするようになった。』

のかぁ。最初は女性のお祭りだったって、ちょっとビックリ。菖蒲が身を清めるアイテムだったっていうのも知らなかったなぁ。

『その後、武士の力が強くなって、「菖蒲」が「尚武」や「勝負」に通じていることや、菖蒲の葉の形が刀に似ていることから、男の子のお祭りへと変わっていった。江戸幕府によって五節供のひとつに定められると、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着していった。』

なるほど、これが現在に受け継がれているというわけか。

えっ??

でも、「ちまき」とか「柏餅」って一言も登場しないんですけど!!

http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tango/  出典(暮らしの歳時記)

 

こどもの日に食べるちまき…食べる意味とその由来は?

なんで「ちまき」を食べるようになったんだろう?

これも調べてみるか。

『この粽を5月5日に食べるようになったのは中国の故事に由来します。

中国に、屈原(くつげん)という人がいて、人々から大変慕われていました。しかし、屈原は国を追われる身となったため、川に身を投げてしまうのですが、その日が5月5日です。

人々は供物を投げて供養しましたが、供物は屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまいます。そこで供物のもち米を、龍が苦手だという楝樹(れんじゅ)の葉で包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ投げたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったということです。

これが粽の始まりで、5月5日に粽を作って災いを除ける風習が日本に伝来しました。また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにとの魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色となっています。』

へぇ、中国の故事からきてるのか。ちまきは災いを除けるという意味があるんだな。

スポンサーリンク

こどもの日が近づくと食べたい柏餅!食べ始めた由来は?

じゃあ、柏餅はどうなんだろう?

『粽が中国伝来なのに対し、柏餅は江戸時代に江戸でうまれた日本独特のものです。』

えっ?そうなんだ。日本で生まれたものなんだ。

でも、なぜ食べるようになったんだろう?

『柏餅を包んでいるのはもちろん柏の葉。柏は昔から神聖な木とされており、新芽が出ないと古い葉が落ちないので「子供が生まれるまでは親が死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節供の縁起の良い食べ物となりました。』

ふんふん、柏の木の特長から子孫繁栄に結びついているのか。

今は、柏餅もちまきもどちらも手に入るけど、地域によって違いはないのかな?桜餅とか月見団子って、関東と関西では形が違うし...

『江戸文化を反映して全国に広がった柏餅に対し、伝統を重んじる京文化圏では粽が伝承され、今でも関東では柏餅、関西では粽が親しまれています。』

どうやら、形の違いはないようだけど、関東と関西では傾向が違うんだな。

どちらをよく食べるか聞いてみたら、その人の出身が関東か関西かわかるかも。

http://www.i-nekko.jp/gyoujishoku/haru/kashiwa/ 出典(暮らしの歳時記)

まとめ

今まで何気なく食べていた、柏餅やちまきにもちゃんと意味や願いが込められているんだと知って、昔の人はすごいなぁと思いました。

こういうことを、きちんと子どもたちに伝えていくことが私たち大人の責務なんだとしみじみ思いました。

もしかしたら、「鯉のぼり」や「五月人形」にも歴史や理由があるのかもしれないな。

参考

http://www.i-nekko.jp/gyoujishoku/haru/kashiwa/ 出典(暮らしの歳時記)

http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tango/  出典(暮らしの歳時記)

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事