お彼岸

お彼岸に義実家へ行くのは人一倍気を使いますよね。
いつ頃行けばよいのか。持参するお供え物の金額相場は幾らなのか。

何を持って行こうかと考えると、行くまでに気疲れしてしまいます。
ですが、ここで諦めないでください。

地域ごとにお彼岸やお盆の風習は多少異なるので、
知らないままでは「あの人は非常識だ」と言われかねません。

そんな不名誉レッテルを張られる前に、今回はお彼岸とお盆の違い、
お墓参りの意味について、簡単にご説明します。

check!!

スポンサーリンク

お彼岸やお盆の意味きちんと理解してる?

お彼岸

毎年、訪れるお彼岸とお盆混同していたりしませんか?
これからお彼岸について基本的なことをご説明します。

お盆とは
地域によって異なりますが、一般的には8月13日~16日頃。
仏様の住む世界から帰ってくるご先祖様を、迎え火を焚いてお迎えし、
供養した後送り火を焚いてまた送り出す行事です。

お彼岸とは
春分の日と秋分の日を挟んで前後3日間、計7日間をさし、
私たちが住むこの世界(此岸・この世)と仏様の住む世界(彼岸・あの世)が
最も近くなる日、と考えられ、故人との思いが通じやすくなる
といわれています。

ここで皆さん間違えやすいのですが、
お彼岸ではご先祖様が帰ってくるわけではありません。

この世とあの世が最も近づく日に先祖の供養を行うと共に、自分自身も
悟りの境地である彼岸へ到達するため、修行を行う。
自分自身を振り返る機会であるという意味合いもあるのです。

簡単に言えば
お彼岸は、私たちがご先祖様に会いに行く。
お盆は、ご先祖様をお迎えする行事です。

お彼岸、お盆の時期

カレンダー

お盆の期間
昔は、旧暦の7月15日でしたが、新暦に変わってから
新暦8月15日を中心として行われることが多くなっています。

〇東京(一部地域を除く)・南関東(都市部)・函館・熊本市の一部など
… 7月13日~7月16日頃(7月盆)
〇南関東(一部地域を除く)・西日本全般(日本のおおよその地域)
… 8月13日~16日頃(月遅れ盆)
〇沖縄県・奄美など南西諸島の一部   … 8月20日前後(旧盆)
〇岐阜県中津川市・東京都小金井市など多摩地区の一部
… そのほか(8月1日など)

このように、地域ごとに期間が異なりますので、間違えたら一大事!!
自分が住む地域ではこのぐらいの時期だから、先方もそうだろう
という誤った認識でいては危険ですよ。
義実家へ帰省される際は、改めて日にちを把握しておくことをおすすめします。

ちなみに、2019年のお盆は地域にもよりますが
2019年8月13日(火)から2019年8月15日(木)です。

お彼岸の期間
全国共通して春と秋の2回行われますが、毎年少しずつ変わるため、
しっかり確認しておきましょう。

恥ずかしながら私も「お彼岸の時期はいつ?」と聞かれても
正しく答えられた試しがありません!!

春分の日と秋分の日には、太陽が真東から登り、真西に沈んでいくため、
太陽が特別なルートを通るこの日にご先祖様供養を
行えば、ご先祖様だけでなく自分自身もまた、煩悩のない極楽浄土へ到達できる
との考えから2回行われています。

また、春分の日は自然をたたえ、生命をいつくしむ日。
秋分の日は祖先んを敬い、亡くなった人をしのぶ日とされ、
春は自然を、秋は祖先に感謝し思いをはせる期間でもあるのです。

お彼岸の期間で名前が違うのは、こういった理由からなのですね。

〇春彼岸 … 2019年3月18日(月)から2019年3月24日(日)
〇秋彼岸 … 2019年9月20日(金)から2019年9月26日(木)

では、次にお供え物を渡す時、贈る時の注意点をご説明します。

お供え物を渡す・送る際のポイント2つ

お供え物

○お盆・お彼岸に共通して言えるポイントとして2つ。 

  • お供え物 … 食べ物、それ以外の品、お金。
  • のし紙 … 「のし」は使わず、掛け紙を使用ください。

1.お供え物

  • お盆 … 果物・お菓子・お花・そうめん・団子・線香など。
  • お彼岸 … 春彼岸には、ぼた餅、秋彼岸には、おはぎという特徴があり、そのほかお饅頭・ようかん・ゼリー・そうめん・お花・お線香・缶ジュースなどは、双方でそなえることができます。

特に「このお供え物を選ばなくてはならない」決まりはありません。
なので、お金を送ることも問題ないとされています。

金額は一般的には3,000円~5,000円。
水引と表書きに注意して不祝儀袋に入れて手渡します。
これは相手との間柄や、贈ったもの・いただいたものによって
金額が変わりますので、あくまでも参考としてください。

お供え物に向かないものとして2つ。
●日持ちしないもの
●折衝にまつわるもの(お肉・お魚関連)

日持ちしないものに関しては、相手への配慮から。
仏事ということもあり、殺生をよくないとする仏教の教えから。

白黒結び切り御共

2.のし紙
「のし」とは、あわびを伸ばして乾燥させたものが由来とされており、
慶事などの幸せを「伸ばす」という意味で利用されています。
このため、仏事であるお彼岸・お盆では縁起物とされる「のし」がない
掛け紙を使用するのが決まりとなっています。

注意点は、お店などでお供え物を購入する時、
「のしはいかがなさいますか?」と聞かれて「いりません」と答えると
掛け紙自体ない状態で渡される可能性がありますから、
「お盆・お彼岸用のお供え物です」と伝えてください。

きちんと対応してくださいますよ。

のし紙の水引について

  • 水引

水引は、中央部で結び目を作られている紐のことです。
お盆・お彼岸に用いられるものとしては(お祝い事の結び方と異なります)

〇結び目 : あわじ結び(または結び切り)
〇 数  : 5本(もしくは偶数)
〇 色  : 黒白・黄白(関西地方でよく利用される)・双銀

となっており、色は特に地域によって異なりますのでご注意ください。

  • のしのかけ方

贈る物の内と外、どちらにかければよいのか迷った際は、その時の
状況で判断するのがよいでしょう。

郵送や宅配の場合は、外にのしがあると傷むので、商品の包装の内側にのしをかける『内のし』
していから、箱などに詰めて送ります。
持参するなら、商品を包装した後にのしをかけた『外のし』にするなど、
あらかじめ使い方を決めておけば、いざという時に迷うず、混同することもないでしょう。

  • 表書き

表書きには、『御供』と書かれたものが、最もよく使用されています。
他には、忌明け前(四十九日以内)には、『御霊前』・忌明け後 (四十九日の法要後)には『御仏前』など、時期によって異なります。
実は宗派によって忌明け前であっても『御仏前』を使用することもある為 宗派が分からないときは『御供』と書いておくのが無難です。

  • 名前

ご主人の名前を黒の筆ペンでフルネームを書きます。
お葬式の時は、薄墨を使いますが、お彼岸などのお供え物にあえて薄墨を使う必要はなく、
黒の筆ペンで問題ありませんよ。

なお、水引の色やのしの内・外どちらにするか、などは送付先の地域や
習慣によって様々ですので、事前に先方へ確認しておくことを
おすすめします。

お彼岸にお墓参りをする理由とは

祈り

お彼岸には、特別な何かを行うわけではありませんが、
お盆同様お墓参りをします。

お仏壇があれば、お掃除など行い先祖供養します。

お盆には先祖の霊が家に戻り、霊をお迎えして供養します。
お彼岸は先祖の霊が帰って来ませんが
近くまで来られるのでご挨拶に行く、供養する。
という風に意味合いが違います。

「お盆には霊が帰ってくるから、川や海など水辺には近づいてはいけないよ」
なんて話を耳にするのは、こういう理由からです。

意味合いが違っても、ご先祖さまや故人を敬い供養する気持ちに
変わりありません。

お参りする回数が少ないとチクチクと小言を言われますが、
多いことで小言を言われる心配はありません。

お仕事・家事、育児など毎日忙しいとは思いますが、いける時間があるなら、
お彼岸とお盆、両方お参りに行くのが望ましいと思います。

普段のお墓参りと変わりない?

お墓参り

では、次にお墓参りに持参するものをご説明します。

お墓参りに必要なのは以下の6つ。

〇お供え物 〇お花 〇お線香 〇ロウソク
〇水を入れるのに利用する柄杓や桶・バケツ 〇お墓を掃除する道具

掃除道具は、お墓を管理している霊園または寺院が貸し出しを
行っているところもありますので、その場合は、持って行く必要はありません。

できることなら、最低限の持ち物だけで済ませたいですよね。

作法としては、掃除をし、お花やお水などをお供え、お線香をあげて合唱する
という流れになっています。

服装は、先祖を供養する時期であることや周囲の人たちに配慮して、
華美な服装、肌の露出が多い格好などは控えた方がよいでしょう。

男女ともに黒にこだわる必要はなく、清潔で、落ち着いた雰囲気の
服装や色合いを選んでおく方が無難でしょう。

これさえ守れば、服装は普段着でも問題ないのです。

ただ、掃除がメインの場合は、動きやすく汚れてもいい服装がよいでしょう。

お墓参りの時間帯にも決まりごとはありません。
「お墓参りは午前中に行くべきだ」
「夕方16時以降は行ってはいけない」
と耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近ではお墓参りの時間帯は神経質に考えなくてもよいとされています。
お墓が遠方にある、仕事の都合上時間が取れないという理由から、
お墓参りのスタイルは変化しつつあるようです。

午前中が良いとされるのは、どんな用事であろうとお墓参りが最優先。
ご先祖様や故人を何より大切にしていますよ、という姿勢を見せるため。

夕方、日没以降の時間帯を避けるのは、魑魅魍魎(ちみもうりょう)いわゆる
さまざまな妖怪たちが出てきて悪さをするから。
また、眠っている霊を呼び起こしてしまい、一緒に連れ帰ってしまうからだ、
とも言われています。

ほかにも、夜は足元が暗く、周囲の状況が分からずに
転倒しやすくなるから。

防犯・安全面で危険であるから。夜の掃除は汚れが
見えづらくて大変だから、などが挙げられます。

どの時間帯でもマナー違反には当たりませんから、
霊園や寺院の 開閉時間・規則を守り、
気もちや時間に余裕を持ってお墓参りへ
出向くのがよいでしょう。

せっかく出向いたにも関わらず霊園・寺院が閉まっていた。
何てことにならないように、時間には気を付けてくださいね。

個人的には朝の8時~10時の時間帯か、夕方の16時~18時頃が比較的
日差しもさほど強くなく、人気も引いて丁度よいのではないかと思います。

スポンサーリンク

 まとめ

お彼岸・お盆は、地域や習慣によって対応は違ってきます。

判断に迷うようでしたら事前に先方や、
お供え物の購入店舗で相談された方が良いでしょう。

時間に追われる忙しい日々ですと、どうしてもお彼岸やお盆といった行事に
足が重くなり遠くなります。

ですがそんなときほどお彼岸やお盆といった行事がなぜあるのかを
亡くなった故人のためだけではない、あなた自身を見直す機会でもあることを
思い出してください。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事