3月3日は女の子の成長を祝うひな祭りです。

元々は中国の災いを払うためのお祭りで、
桃の花が咲く季節に行われていたため「桃の節句」
とも呼ばれています。

今回は知って得するひな祭りの呼び方の由来と
飾りや食べ物の意味をご紹介します。

check!!

スポンサーリンク

桃を飾らないのに桃の節句?

桃の節句は中国で上巳(じょうし)の節句と呼ばれています。

百歳(ももとせ)まで生きる、不老長寿、冬を越えて春を迎えたことなどを
お祝いしたことから、「桃」の節句という名前となっています。

  •  厄除けの力がある桃の花が咲く時期のお祭り

昔の桃の節句は花が咲く4月ごろのお祭りで桃の花を飾っていました。

中国から日本へ伝えられた時に桃の節句と呼ばれるようになり、
暦が変わった今でもその名残で桃の節句と称されています。

  • 端午の節句が男の子の日なら桃の節句は女の子の日

こどもの日・5月5日の端午の節句が男の子の日なので対になるように
3月3日の桃の節句を女の子の日と呼ぶようになったそうです。

どちらのお祭りも子供の成長をお祝いする大事なお祭りですね。

可愛く飾る雛飾り…桃の節句の飾りに意味はある?

桃の節句ではひな人形やお菓子を飾ります。

可愛らしい色の飾りにはどんな意味があるのでしょうか。

その意味をご紹介します。

  • ひな人形

ひな人形は平安時代の子供たちが遊んでいた
「ひいな人形」が由来の1つです。

「ひいな」はかわいらしいという意味で、
当時の食事やお祭りを人形で再現して遊んでいたとのことです。

また、中国では紙などで作った人形に穢れ(けがれ)を
移して川や海に流していました。

日本でも最初は人形を流していたのですが、
人形を作る技術が向上して流すものから飾るものに変わったのです。

  • ひしもち

3色の層がきれいなひしもちですが、緑は健康、白は子孫繁栄、
桃は厄除けなどそれぞれの色に意味があります。

中国では緑一色でしたが日本では江戸時代に白、明治時代に桃が追加されています。

さらに、緑は新緑、白は雪、桃は桃の花というように
雪の下に新芽が芽吹いて桃の花が咲く春の景色を表しています。

  • ひなあられ

ひなあられも緑・白・桃の3色あり、
ひしもちの色と同じ意味を持っています。

また、江戸時代には、ひな人形にきれいな風景をみせる
「ひなの国見せ」という習慣で、人形を外に連れて
春の景色を見にごちそうと一緒にひなあられを持参し
出かけていました。

それが現代では、ひな祭りにひなあられを飾ったり食べたりするようになったのです。

スポンサーリンク

何を食べたら良い?桃の節句に食べるべき料理とその意味は?

桃の節句では主にちらしずしとハマグリのお吸い物を食べます。

桃の節句で食べる料理にはどんな意味があるのでしょうか。

その意味について見ていきます。

  • ちらしずし

ちらしずしはひな祭りの定番料理です。

たくさんの具材が入って食卓が彩り豊かになりますよね。

エビは背中が曲がっている見た目から長寿、レンコンは
たくさん穴が開いているため将来の見通しが立つ、枝豆などの
豆は健康でマメに働けるようにという願いが込められています。

  •  ハマグリのお吸い物

ハマグリのお吸い物は上巳の節句で海の幸を
お供えしたことからひな祭りの定番料理になっています。

ハマグリは値段が高いですが、食べることにちゃんとした意味があります。

ハマグリの貝はそれぞれ形が違うので同じ貝同士で
なければぴったりくっつきません!

そのため良い縁に恵まれるという意味があります。

  • 白酒

白酒も桃の節句で料理と一緒に振る舞うお酒です。

中国の上巳の節句では桃の花をお酒に浸した桜花酒が飲まれていましたが、
江戸時代から入手しやすい白酒を飲むようになったということです。

白酒はアルコールですので妊娠中・授乳中の方や子供は絶対に飲まないでください。

白酒が飲めない場合はアルコールの入っていない甘酒で代用しましょう。

まとめ

桃の節句で女の子の成長と無病息災を願うひな祭り=桃の節句は
昔から人々が無病息災であることを願うお祭りです。

飾りや食べ物・飲み物それぞれに大切な由来と意味があります。

子供の成長をより強く願ってお料理をいただきましょう。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事