子どもが小さいときのお祝い事といえば、七五三ですね。

毎日子育てや家事に追われていると、ついつい忘れてしまって、
周りの親戚から「七五三どうするの?」などと聞かれたり、
子どものお友達のお母さんから七五三の話を聞いて思い出し、
七五三っていつ、何をするんだっけ??と焦ったりしませんか?

3歳になる長女がいる私は、七五三のお祝いのことは分かっていましたが、
いつ何をするか、写真撮影はいつ撮るのがいいんだろう?
知らないことだらけで、戸惑いました。

check!!

スポンサーリンク

そもそも七五三の由来は?

そもそも七五三とは、その名の通り、三歳、五歳、七歳のときに
その地域の氏神様を参拝して、子どもの成長に感謝し、
今後の健やかな成長を願うお祝い行事です。

昔は、現在のように医療が発達していなかったため、
「7歳までは神の子」と言われるほど、幼いうちに命を落とす子が多くいました。

言葉を理解し始める三歳頃から、乳歯が生えかわる七歳頃までは、
成長にともなって病気になる確率の高い年齢と考えられていたので、
子どもの健やかな成長をお祈りする七五三の儀式が行われ、
それが現代まで受け継がれています。

七五三は、男の子と女の子でお祝いする年が異なります。

女の子は、三歳と七歳のときにお祝いをしますが、
男の子は五歳のときにお祝いをします。

地域によっては男の子も三歳もお祝いするところもあるようです。

 一概に三歳、五歳、七歳といっても、数え年あるいは、
満年齢でお祝いするのか、どちらか疑問に感じると思います。

昔は数え年で、年齢を数えていたので、数え年でお祝いすることが
正式でしたが、今では満年齢でお祝いするご家庭も多くなっています。

早生まれでも、数え年でも満年齢でもどちらでお祝いしても大丈夫です。

三歳の子供のお祝いの場合、着物をずっと着ているというのは
大変ですから、少しでもぐずらずに着物を着ていられるように
数え年ではなく満年齢でお祝いされるご家庭が増えているようです。

兄弟がいる場合は、数え年と満年齢とで一緒にお祝いするのもいいですね。

 いつ行けばいい?七五三のお参り時期とお参り方法

七五三のお参りをする日にちは、正式には11月15日とされています。

なぜ11月15日なのかというと、諸説ありますが、
徳川家光の子である綱吉が、とても病弱だったため、
健康でいられるようにとお祈りした日である11月15日に
由来しています。

このお祈りのおかげで、綱吉はしっかりと成長し、
将軍になったということにあやかり、子どもの成長を
お祝いする七五三の日とされたと言われています。

とはいえ、11月15日が平日の年は、皆さん仕事を休めず、
その日にお祝いするのは難しいということから、
現在では10月後半から11月中旬にかけて、ご家族の都合の良い土日や、
お日柄の良い日にお参りをされるご家族がほとんどです。

また、実際にお参りに行く日より以前に七五三の着物を着て
写真だけ先に撮るご家庭も増えています。

もちろん、写真撮影はお参りの当日でも構わないですが、
長時間着物を着ることは、子どもにとって大変ですので、
事前に写真撮影をする方が、おすすめです。

近年は、フォトスタジオで、早期前撮りキャンペーンとうたって
撮影料金が割引されていたり、追加料金なしで着物のほかに
ドレスやタキシードを着て写真を撮ることができますよ♪

お参りは10月後半から11月中旬の間にお祝いするという決まりはなく、
また、その時期は神社も混雑が予想されるため、9月から12月まで
ご祈祷の期間が設けられているようです。

地域や神社によっても異なると思いますが、
事前に調べて混雑する時期を避けるのも良いと思います。

神社で七五三のお参りする方法は2つあります。

1つは、通常の参拝と同じように、神前でお賽銭をいれて
礼拝する方法。

もう1つは、ご祈祷をして頂く方法です。

ご祈祷をして頂く場合は、初穂料や事前予約が必要かどうかなど
あらかじめ調べておきましょう。

スポンサーリンク

何をすればいい?七五三の正しいお祝い方法

七五三のお祝い方法には、具体的な決まりやルールはなく、
神社にお参りしてから、食事会の席を設けるのが一般的ですが、
両家の両親だけをお招きするか、親戚もお招きしたほうが良いか、
お住まいの地域やご家庭、お家柄によって異なりますので、
両家にお伺いをたててみましょう。

 

 

 

食事会をする場合は、子どもは特に、着物を汚さないように
神社への参拝や写真撮影など一連の流れを終えた後、
セミフォーマルな衣装に着替えてから行くといいでしょう。

七五三のお祝いをいただいたときは、
お返しには千歳飴、お赤飯、菓子折りを送ります。

千歳飴は子どもに贈るものと思われがちですが、
(私もそう思っていました・・・)
お祝い返し用にのし袋に入った物も販売されています。

のしを付ける場合は、紅白の蝶々結びの水引に
上段に「内祝」、下段に「子どもの名前」を記します。

もし、高額な現金や品物のお祝いをいただいた場合は、
その金額の3割から半額を目安にお返しを選ぶと失礼がなく、
安心です。

まとめ

子どもの成長をみんなでお祝いする七五三、
特に実家・義実家から離れて暮らしているご家族にとっては、
おじいちゃん、おばあちゃんに可愛い孫の成長を見せる貴重な機会ですよね。

何度もあるお祝い事ではないので、子どもにはもちろん、
ご両親、祖父母のみなさんにとって素敵な思い出となる行事になりますように。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事