みなさんは「栄養士」という資格があるのを知っていますか?
栄養と一口にいっても、料理に関しての用語だったり、食事
の際に使うことが多いと思いますが、
「栄養士」とは、文字通り栄養に関する知識をもった人の事で、
主に健康な人を対象に栄養指導を行ったり、給食の運営を
行ったりしています。
もし料理や食材の栄養について関心があり、食事についての
方法を人に教えたいと考えている人は、「栄養士」の資格は、
オススメの資格です。
では、どのように資格を取得すると良いのでしょうか。
栄養士の資格を取得するためには
「栄養士」の資格を取得するためには、
高校を卒業した後、栄養士の養成課程が設置された、
専門学校、短期大学、大学に通う必要があります。
最短でも2年間は所定の専門課程を学んだ上で、
卒業しなくてはなりません。
「栄養士」は所定の専門課程を卒業した後に、
都道府県知事から免許を交付されて、晴れて
「栄養士」として仕事ができるようになります。
注意してほしいのは、通信講座などで基本的な栄養学を
学ぶことのできる「食育講座」などがありますが、
あくまでも、栄養学の知識を学ぶ講座であって、「食育
講座」を学んだだけでは「栄養士」の資格を取得することは
できません。
通信講座を見ると「栄養士」と表記していることが多く、
紛らわしいのですが、実は理由があります。
check!!
「栄養士」の上位資格?「管理栄養士」とは
実は、「栄養士」の上位資格として、
「管理栄養士」というものがあります。
こちらは、厚生労働大臣が免許を交付する国家資格となります。
「管理栄養士」の主な仕事としては、
病気のある人や、食事のとりずらくなっている高齢者、
健康な人1人ひとりに合わせて専門的な知識と技術を用いて
栄養指導や、栄養管理、給食管理を行います。
「管理栄養士」も高校卒業後、管理栄養士の養成課程の
設置された大学(4年間)で所定の専門課程を学び、
「栄養士」の資格を取得して「管理栄養士国家試験」に
合格すると厚生労働大臣から免許を交付されて、
「管理栄養士」として仕事ができるようになります。
「栄養士」の資格を取得している人も、
(修業年限2年) 栄養士としての実務年数3年以上
(修業年限3年) 栄養士としての実務年数2年以上
(修業年限4年) 栄養士としての実務年数1年以上
上記の条件を満たした上で「管理栄養士国家試験」に合格することで
「管理栄養士」の資格を取得することができます。
通信講座で行っているものは、実は「管理栄養士国家試験」に
合格するための講座です。
主に「栄養士」として働きながら「管理栄養士」の資格取得を目指
している人のための講座となっています。
では、実際に「管理栄養士」の国家試験の内容と合格率をみてみましょう。
人気通信講座別! 栄養士国家資格合格率
「栄養士」として働きながら「管理栄養士」の国家試験の勉強との両立は難しい!
と悩んでいる方も多いのではないかと思います。
実際の管理栄養士の国家試験の合格率は
全体としては60.8%ですが、
管理栄養士養成課程(新卒)が95.8%と高いのに比べ、
管理栄養士養成課程(既卒)が20.8%、
栄養士養成課程 (既卒)が19.8%と低く、
新卒者は大学内で試験対策講座を受講しているため合格率が高く、
既卒者は仕事をしながら独学で勉強している場合も多く、
合格率が低くなっています。
管理栄養士国家試験の出題範囲は広く、試験は午前と午後の2回に
分けられており、
午前は
社会・環境と健康
人体の構造と機能および疾病の成り立ち
食べ物と健康
基礎栄養学
応用栄養学
から、97問出題され、
午後は
栄養教育論
臨床栄養学
公衆栄養学
給食栄養管理論
応用力試験
から、103問出題されます。
科目だけでも10科目もあるため、試験に合格するには試験対策を
しっかりと行った上で受験をする必要があります。
そこで忙しい人が取り組みやすい方法として、
通信講座があります。
自宅で自分のスケジュールに合わせた勉強ができ、
試験対策をしっかりと行える良い方法です。
ここでは人気の高い通信講座を3つ紹介します。
- SGS総合栄養学院
https://sgs.liranet.jp/license/communication.php
40年の歴史のある実績の高い通信講座です。
通信講座のコースは1年間で、40時間分の動画教材を使い
試験のポイントを講師がわかりやすく教えてくれます。
課題プリント、中間テストを使用して自分の学習の進行具合
を確認することができます。
過去5年間の過去問題で実践力を身につけながら、
模擬試験(2回)を、自宅で受験して試験対策を行えるため
試験当日までのスケジュールが立てやすいと思います。
講習会やセミナーも豊富です。
- 東京アカデミー
https://www.tokyo-ac.jp/nutrition/communication/communication01/
テキスト教材を使い、全30回の演習課題は全て添削をしてくれる
ため、自分のペースで確実に知識を定着することができます。
質問カードで相談も可能なため、悩むことがあっても安心です。
東京アカデミー主催の全国模試(無料)は自宅で受験できるため
遠隔地に住んでいて通学講座を受講できない人も試験対策をしっかり
と行えるようになっています。
- 日本医歯薬研修協会
医療関連の会社だと思われるかもしれませんが、
東京と大阪で管理栄養士の国家試験の通学講座を行っています。
通信コースは8ヶ月の期間内に2週間に1回、演習問題が届く
ので回答したマークシートを添削してもらうだけです。
模擬試験も4回と多く、実際に国家試験に出題された問題も
あるなど分析力を生かしたサポートを行ってくれます。
上記の通信講座はどれも自宅で勉強する人をサポートする充実した
内容となっています。
ただし、費用に違いがあるので自分の予算にあった講座を選ぶと
良いと思います。
ぶっちゃけ稼げる?栄養士のお給料の相場
実際に「栄養士」はどのくらい収入を得られるのでしょうか?
厚生労働省の調査では
「栄養士」の初任給は 19.4万円となっています。
大卒者の初任給とそこまで変わりはありません。
30代の栄養士の平均月収をみると、24万円で
ボーナスは57.4万円となっており、
平均年収は345.4万円となっています。
日本国民の平均年収が442万円なのでそれよりは
低いことがわかります。
また、パート労働や派遣社員区分だと
平均時給がパートでは1014円、
派遣社員でも1246円といったデータがあります。
「栄養士」も勤務年数が長くなるにつれて少しずつ
収入が上がりますが、
15年以上勤務した場合でも、
月収で26.5万円、ボーナスが84.7万円
年収は402万円となりますが、
それでも日本国民の平均年収よりは低いので
ある程度収入が決まっている職業といえます。
同じく「管理栄養士」の収入も「栄養士」とほぼ変わらず、
資格手当がついて5000円から10000円月収が増える
程度です。
しかし、東京五輪やスポーツ需要の高まりにより、
スポーツ選手に栄養指導を行ったり、スポーツ施設で
働く管理栄養士が増えていることから、将来的には
年収の増える可能性の高い職業といえます。
「栄養士」、「管理栄養士」、どちらも長い目をもって
勤務することで収入が増えていくので、安定した職
業としては一生使える資格だと思います。
まとめ
最後に、資格を取得するまでに知識と技能をしっかり学ぶ
必要のある「栄養士」ですが、学ぶ状況が整っているようで
あれば、生きるために必要な「栄養」についての方法を伝え
ることでたくさんの人の役に立つ職業です。
少しでも関心がある人は一度検討してみることをおすすめします。