お正月のご馳走と言えば、「おせち」を
挙げられる方も多いと思います。
最近では通販やデパートなどで購入する方も
増えているようで、子どもがあまり食べないから・・・と、
おせちを食べない家庭も多いと聞きます。
おせちは、日本の伝統的な習慣の一つです。
年に一回はそんな日本の伝統習慣を感じるために、
少し大変でもおせちを手作りしてみませんか?
家族で食卓を囲んでお重を頂くと絆を感じて、
日本人として生まれた事が誇らしく思えてきますよ。
筆者の家庭は、子供の頃から母が大晦日には
せわしなくおせちを手作りしていました。
私も時々つまみ食いをしながら、お重に
詰めるのを手伝っていた記憶があります。
見た目も華やかで豪勢なおせちに
ワクワクしたものです。
お正月には少し寝坊して、遅めの朝食に
お雑煮と共に頂いていました。
結婚してからは、義母に聞きながら
我が家でおせち作りをしています。
ここからは、子供の頃は“食べる専門”、
大人になっておせち作りの魅力にはまった筆者が、
我が家のおせちから各地方で食べられているおせちの
中身まで、いろいろな視点からお伝えしていきます。
check!!
みんなはどうしてる?そもそもおせち料理っていつ食べるの?
おせちは、神様に収穫を感謝して、
五節と呼ばれる季節の変わり目に
「五節供(おせちく)」という
お供えをしていた事が由来と言われています。
本来は年に5回行われていた行事が、今日では
一番重要な「お正月におせちを食べる習慣」として
一般的に広まったそうです。
北海道や東北の一部では、大晦日におせちを
食べるそうで、地域によって違いがあるようですね。
おせちの中身は各地域によって違いますが、
例として、関西出身の筆者が作っている
おせちの中身を一の重からお伝えします。
【一の重】祝い肴・口取り
黒豆・数の子・田作り・紅白かまぼこ・伊達巻などを
詰めます。
数の子は前日から塩抜きしてタレに付けて
丸1日寝かせて味をしっかり付けます。
プチプチ食感がたまらない!
真ん中の紅白なますは本来、二の重に入れるのですが、
我が家では一の重に詰めています。
あとは彩りよく盛り付けをして完成!
(黒豆や田作りなどは市販品をこそっと入れています・・・)
黒豆はマメに働く=健康に暮らせるように、
数の子は子孫繁栄を、田作りは五穀豊穣を
表しています。
縁起の良いものばかりです。
関西では、黒豆の代わりにたたきごぼうを
入れる所もあるようです。
【二の重】焼き物・酢の物
ぶりの照り焼き・えびの焼き物(我が家ではお頭付きのエビフライ)など
食べ応えのあるものを入れます。
実家ではローストビーフを作っていたので、それを真似て
嫁ぎ先でも詰めています。
ちょっと洒落てバラの形にしてみたり・・・。
その他、唐揚げなども。
【三の重】煮しめ・筑前煮
三の重は全部、煮物にします。
根が張ることから家庭円満の意味がある根菜類や、
見通しが良いレンコン・里芋・人参・コンニャク・
インゲン・しいたけ・高野豆腐などを見栄え良く詰めていきます。
人参や里芋などは飾り切りにして華やかに。
私は関西出身なので味は薄口で、色の薄い素材から
順番に炊いていきます。
関西でも、奈良県では紅白なますの人参の代わりに
干し柿を塩もみしたもの、兵庫ではしめ鯖を、
滋賀では赤コンニャクを入れたりもするようです。
参考資料
https://gurusuguri.com/special/season/osechi/spcu-osechi_type/
そんなもの入れるの⁉びっくりおせち料理~京都編~
さて、関西の中でも京都ではどんなおせち料理を
入れているのでしょうか?
京都といえば「京野菜」。
京都で育った在来種の野菜で京都のおばんざいにも
使われています。
金時人参は煮しめやなますに、聖護院カブやダイコンなどは、
酢の物に、堀川ごぼうはたたきごぼうにするようです。
そして、京都独特のおせち料理の代表格といえば「いも棒」。
えびいもと棒鱈の煮物です。
棒鱈は「食べ物に困らずたらふく食べられるように」
という願いが込められています。
炊く前の臭いは独特ですが、出来上がったいも棒は、美味しいと評判ですよ。
参考資料
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi/osechi-imi/925/
まとめ
おせち料理は元々、豊穣を祝って神様に供えられた献上品でした。
それが、今日では家族みんなでお正月を祝う料理となったのですね。
地域ごと、それぞれ特徴があるのは、採れる食材から
その地域の方々が考え作りあげた賜物なのです。
そう考えると長い歴史を感じ、伝えていかなければ・・・と
改めて思います。
1品からでも手作りおせちに挑戦してみては?
きっと温かく懐かしい味がすると思いますよ。