まずは、妊娠おめでとうございます!
妊娠中から記録をつけていくとされる母子手帳ですが、私の場合初回の産婦人科受診では交付されませんでした。
母子手帳には妊娠中や出産の記録はもちろん、赤ちゃんが生まれてから6歳になるまでは定期健診の記録・発達と成長の記録や、生まれてから小学5・6年生になるまでに受けたワクチン接種の記録をつけると聞けば、何と長い付き合いになる手帳なのかと圧倒されます。
我が子の成長が一冊にまとまる母子手帳ですが、一体いつ、どこでもらえるのでしょうか。
check!!
妊娠が判ればすぐもらえる?母子手帳の受け取りっていつから出来る?
母子手帳が交付されるのは、赤ちゃんの心音が確認される妊娠5~6週を過ぎてからが一般的なのだそうで、妊娠8週くらいの検診の予約を入れるときになって、産婦人科から「妊娠届」という書類をもらいました。この書類が母子手帳の交付に必要となる様です。
なるほど、検査薬で妊娠かも?と思ってすぐ受診した際は、まだ妊娠3~4週くらいだったので母子手帳が交付されなかったのですね。念のため、他に交付に必要なものがないかと市区町村のホームページを確認してみました。
母子手帳は、正式名称「母子健康手帳」というそうです。妊娠期にあっては、母の体調も赤ちゃんの体調も急激に変化することがあるためにこの母子健康手帳がもつ役割は重要だと書いてありました。そして受け取りには自身が確認できる書類も必要なのだそうです。本人が取りに行けない状態の場合は代理人が受け取りできるとのこと。
つまり、母子手帳の交付を受けるための手順はこのようになります。
- 妊娠が判明したらまずは、産婦人科を受診します。
- 時期が来たら自身の妊娠の状態や医療機関の名前を記してある「妊娠届」をもらいます。
- お住まいの市区町村に確認をして、交付に必要なものを揃えます。
- 交付窓口で母子手帳を受け取ります。
これで無事に母子手帳が手元にやってきました。今後産婦人科を受診するときから、出産、産後の定期健診、成長の様子にワクチン接種の記録まで長きにわたって記録していきます。
お母さんになるなら知っておこう!母子手帳のワクチン接種一覧の見方
母子手帳の中でも赤ちゃんが生まれて初めての予防接種を受けるときから、小学5~6年生になるまでずっと使うページがあります。それは、ワクチン接種一覧です。
- 接種するワクチンの名前
- 接種した年月日
- 接種した医療機関名を記す欄があり、ワクチン接種を受けた医療機関ですべて記入してもらえます。
子供が受けるワクチン接種の空欄は2ページにわたり、同じワクチンも1回目、2回目…と続くものも多いため、お母さんはどのワクチンをその順番に接種すればよいのか、またそれぞれ期間はどれくらい空ければよいのかということで悩みそうなものですが、心配は無用です。
接種すべきとされる月齢も次の接種までの期間もあらかじめおおよそ決まっているのです。多少ずれても問題ないので、赤ちゃんの体調をみながら医療機関に相談してスケジュールをたてていくので大丈夫ですよ。
まとめ
今回は、妊娠の発覚後、赤ちゃんの心音が確認できる頃にお住まいの自治体窓口で交付される母子手帳についてと、妊娠中にはじまり、お子さんが小学生になってからも、ずっと使う母子手帳のワクチン接種一覧の見方についてお伝えしました。
これから生まれてくる赤ちゃんのためにも交付される日が楽しみですね。交付された母子手帳は長く役に立つものです。大きくなるまで大切に保管して利用しましょう。
【参考】
https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/index.files/koufu.pdf
厚生労働省:母子健康手帳について