七草

今はスーパーに行くと
「七草がゆセット」という
七草をパックが、売られていますよね!

大根やカブはなじみがありますが、
そのほか五つの草の名前はわからない方が多いのでは!?

春の七草は「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロ、これぞ七草」の7つです。(関東地方)

セリは食材として有名で、
ナズナはハートの種を鳴らすぺんぺん草。
ゴギョウは白い毛がビロードのようなハハコグサ。
ハコベラはマ―ガレットのような小さな白い花をつけます。

ホトケノザは、植物図鑑に載っているものとは違い
コオニタビラコという花で、たんぽぽのような
小さくて黄色い花をつけます。

鈴のような形をしたカブがスズナ
白くて長いのが大根でスズシロ
この七草をスラスラ言えたら、カッコいいと思いませんか?

check!!

スポンサーリンク

七草がゆを食べる日はいつ?時間帯は?

七草1

七草がゆは1月7日の朝に食べる行事のことです。

前日の6日の夕方までに七草を探し、
夜にまな板の上にのせ、包丁の背で
「唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン♪」
歌いながらたたいて柔らかくします。

唐土とは中国からの渡り鳥のことです。

鳥インフルエンザなどの
病原菌を持ち込まれないよう、
追い払う儀式として歌われているそうです。

なぜ食べるかというと
お正月の間ごちそうばかり食べて弱った胃腸を
いたわるためという考えが一般的ですね。

その詳しい由来は、年の初めに若草を摘んで
自然から新たな生命力をいただく風習と
無病息災、五穀豊穣を祈るためと言われています。

厄払いの包丁でたたく時には
その年の恵方の方角を向いて、
7回ずつ49回たたくそうですよ!!

七草がゆを作るときに気をつけることって?

七草3

七草がゆはご飯から炊く方法とお米から炊く方法があります。

お米から炊くなら、土鍋をつかうと
おかゆがうまく炊き上がります!
お米と水を1:10にすると柔らかく炊けて、
1:5~7の割合ではかたく炊き上がります。

鍋にといだお米と水を入れ、ふたをして
強火にかけ、沸騰したら弱火にして
コトコト30分~40分炊きます。

炊けたら、七草を加えて、軽くまぜ
ふたをして蒸らしたらできあがりです♪

七草4

私のおすすめは、鍋にご飯と水と塩を入れて
沸騰するまで炊き上げ、そこに七草を入れる方法です。
忙しい朝でも簡単にできますよ!

絶対に七草を最初に入れないでくださいね♪
せっかくのきれいな緑色が
茶色く変色してしまいますよ!

スポンサーリンク

七草がゆにあうおかずって何?

七草3

七草がゆの日は、基本的にはおかずはなく
七草がゆだけをいただきます。

根菜類が多く、ビタミンが不足する冬には
早春を感じながら食べる緑黄色野菜は
心も体も浄化してくれるでしょう。

ただし、水分が多いので、お昼にはお腹が空きます!

七草がゆに合うおかずは、

玉子焼き、高野豆腐、鮭の塩焼きなど
タンパク質のものを合わせると
三大栄養素が全て取れて
健康的なメニューと言えますね。     

朝は忙しくて夕食に食べる方のもいるでしょうから、
おかずをしっかり食べてお腹を膨らませましょう!

最近は、スーパーで買った七草を使っておかゆを炊いても
七草を採りに行くというご家庭は少ないでしょうね。

都会のアスファルトばかりの道では
草一本生えていないかもしれません。

私は、毎年6日の夕方までには
畑を歩きまわって七草を探しますよ!

かごをもって、七つがそろうまで
探し続ける宝探しのようなものです。

時には雪の中から探し出せたときの歓び!といったら!
とても楽しい行事です♪

きっと,いにしえの方々は
こんな幸せを感じながら
お正月明けの少し落ち着いた時間を
楽しんだのでしょうね。

探すことができる時間の余裕
歩き回ることのできる健康
寒い中、春の訪れを感じさせてくれる
かわいい七草の生命力

作ったおかゆを食べてくれる家族
さまざまな素敵なことがが混在して
七草がゆが作られていたと思います。

まとめ

スーパーで買う前に少し
七草を探してみませんか?

空き地や公園の片隅に、けなげに顔を出す
若菜たちと出会えるかもしれません!

昭和天皇は「雑草という草はありません」
全ての草に名前があると
お話されていたそうです。

私たちは様々な組織やグループに属していますが
個人として見られたいはずです。

草たちを探しながら、
そんなことを考えるひとときを
七草がゆとともに、
味わっていただきたいと思います♪

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事