春になると、道端や公園のあらゆるところに
色とりどりの花が咲き誇ります。

見ているだけで気分がほっこりと穏やかな気持ちに
なるのと同時に、野草の生命力の強さを感じます。

子どものころから、草花で遊んだ記憶がある方も
多いことでしょう。

私も、よもぎの葉をつぶしてお医者様ごっこをしたり
笛を作って鳴らしたり、花の蜜を吸って遊んでいたり
しました。

それは、いつも身近にある自然のおもちゃでした。

その中で、「何気なく目にしている、あの花は何なのだろう・・・?」
と、思ったことはありませんか?

一つ一つ、ちゃんと名前があり力強く生きている野草。

知ることで、新しい発見があるのと同時に
子ども達にもちょっと格好つけることができそうですね。

子どもの頃はおてんばで、家より外で走りまわっていた事が
多かった筆者が、さりげなく咲いている「あの花」のことを
お伝えしていきます。

check!!

スポンサーリンク

春にしか見ない?日陰に咲く白いあの花は何?

まずは、白い「あの花」から。

「せり なずな おぎょう はこべら
ほとけのざ・・・」の歌でおなじみの「春の七草」の野草もご紹介します。

①シロツメクサ

あの、四葉のクローバーで有名な野草です。

昔、海外からガラス製品が輸送される際に
乾燥させたシロツメクサを敷き詰めたことから、
この名前が付けられました。

女の子がよくカンムリを作るお花です。

②ナズナ

春の七草のひとつです。

別名ぺんぺん草といい、実の部分が三味線の
バチに似ていることからこの名前が付けられ
ています。

筆者も、よく茎をくるくると回して、
パチパチと音を立てて遊んでいました。

③ドクダミ

おなじみ「どくだみ茶」で有名な薬草です。

湿った場所にひっそりと、可愛い白い花を咲かせます。

④ハルジオン

細くて細かい花びらが繊細で可愛い花です。

⑤ハコベ

こちらも「春の七草」のひとつです。

小さい白い花が愛らしいです。

昔はハコベ塩として、歯磨きにしていたそうです。

「春の七草」は、古代中国より伝わり、
邪気を払い病気を防いで健康な体になると
いわれてきました。

よく、お正月を済ませた頃、食べ過ぎ飲みすぎで
疲れた胃を休めるために食べますよね。

野草の中には、可愛いだけでなく体に良い効能が
あるようです。

こちらに春の七草の動画をご用意しました。

良かったら、参考になさってください。

春の七草 動画

 

参考資料

http://www.hose1.jp/sub7/2002/sub7-1.html

春にピッタリ!公園一面に花開くあのピンクの花は何?

お次は、あの可愛い「ピンクの花」です。

春らしいあの花のことをもっと知っていきましょう。

①カラスのえんどう

実の袋が黒くなることから付けられた名前です。

ピーピー豆と言っていましたよね!?

筆者も、良く見つけてはピーピーと
吹いて遊んでいました。

どっちがいい音が出るか、競っていたような・・・

②レンゲソウ

ハスの花が咲く様子に似ていることから、
この名前が付けられています。

レンゲのはちみつもあるように、
甘い蜜を持っています。

今は少ないですが、昔はよく田んぼなどの
緑肥にも使われていたようです。

③ネジバナ

このくるくると回った花の形が面白い野草です。

ねじれて花がつくから、ついた名前です。

なんでも、バランスを保つため?とか?

④ツツジ

おなじみ春の公園の代名詞です。

ピンクの鮮やかな花は見事!

子どもの頃に花をとって蜜を吸っていた記憶が
ある方も多いことでしょう。

⑤ホトケノザ

こちらも「春の七草」の一種です。

葉っぱの形が面白い形をしていますよね。

仏像の台座の形に似ているとのことから
この名前が付けられたようです。

⑥ノアザミ

こちらもおなじみ、良く見る野草ですね。

葉がとげとげとした形になっています。

参考資料

https://www.onedayhik.com/php/hanalist.php?id=30

スポンサーリンク

まとめ

普段、何気なく見ていて知っているけども、
名前も知らない野草が多いですよね。

特に肥料がなく、踏まれても、たくましく育って
キレイな花を咲かせているとは・・・
野草の力は凄いものです。

今度、公園や道端で草花を目にしたら
「あ、あれは何という花だったかな?」と、
ちょっと気にかけてみてもいいですね。

今まで見えなかったことが見えてくるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事