お正月になると、お孫さんや甥姪・親せきの子供に
お年玉をあげるご家庭も多いことでしょう。

子どもにとっては年に1回のボーナス、何を買おうか
ワクワクするものです。

筆者の子供の頃も、お正月になると祖父母の家に集まって、
祖父母や叔父叔母からお年玉をもらっていました。

家に帰ってニヤニヤ(?)しながらお札を数えるのが
楽しみだった記憶があります。

何を買おうか悩んだ末、結局無難に貯金をしていたような・・・。

大好きだった祖母に、働き出したらお年玉をあげようと
決めていましたが叶わず、今は親せきの子供たちに毎年渡しています。

主人の所では、可愛い干支の貯金箱の中に小銭を満タンに
詰めてくれていた叔母さんがいたそうで、それぞれお年玉には
いろんな思い出があるのだなあ・・と思ったものです。

さて、これから誰かにお年玉をあげようと思っているあなたへ。

もらったお年玉は、19歳の時にバイクと青春の甘い思い出に
消えた筆者が、そもそもお年玉はなんで始まったのか、
その由来と金額の相場などお年玉にまつわるあらゆる
雑学をお伝えしていきます。

check!!

スポンサーリンク

そもそもなんで始まった?お年玉の由来って何?

そもそもお年玉はなんでできたのでしょうか?

お年玉が金品を贈る意味で用いられたのは
室町時代に遡り、庶民に定着したのは江戸時代と
言われています。

元々はその年の福の神である「歳神様」に備える
お供えものの事を指していました。

お正月には、「門松」「しめ縄」「鏡餅」
飾るご家庭もあることでしょう。

正月にはその年の家内安全・五穀豊穣を願って
歳神様を家に迎える風習がありました。

「門松」は歳神様が迷わず来ることができるような目印として”
「しめ縄」は神聖な場所であるというサインのために”
「鏡餅」は歳神様にお供えものとして”

という理由で、各家庭に祀られていました。

鏡餅は神様の魂が宿る「御歳魂(おとしだま)」として、
その恩恵を受けるために祀った後に切って分け与えたといいます。

昭和30年頃には、お餅も気軽に買えるようになったため、
お餅の代わりに金銭を渡すようになり、それが今の「お年玉」となりました。

ちなみに、お雑煮にお餅を入れて食べる習慣も
「御歳魂」から派生しているようです。

「お年玉」は、渡された人が今年一年、
幸せに暮らせますように・・・
という願いを込めて渡されたものなのですね。

参考元http://gogen-allguide.com/o/otoshidama.html

やっぱりみんな悩んでる・・・年齢別お年玉の相場ってどれくらい?

では、お年玉はどれくらいの金額を
どのように包めば良いのでしょうか?

まず、お年玉を入れる袋について。

ポチ袋を使われる方は多いと思います。

ポチ袋は元々、関西発祥で「これっポチですが」
奉公人や舞妓さんなどに心付けを渡す時に使われたそうです。

金額や渡す時期は各家庭によって色々だと思いますので、
親や親せきの方に聞いてみた方が良いでしょう。

一般的な相場は以下の通りです。

未就学児(0~6歳):500円~1000円
小学生(7~12歳):1000円~3000円
中学生(13~15歳):3000円~5000円
高校生(16~18歳):5000円~10000円
大学生(19~22歳):5000円~10000円

参考元http://www.iseyashouten.jp/?p=3871

お年玉を渡し始める時期については、
祖父母から孫に上げる場合は0歳から、
それ以外は幼稚園に入ってからとし、
大学生の間か成人になるまで上げる方が
多いようです。

筆者は、生まれてから大学を卒業するまで貰っていました。

金額はできるだけ新札で、割り切れない数字で包みましょう。

昔から奇数は「陽」の数字と言われ縁起が良いそうです。

お札を折る時も3つ折りで、入れ方にも注意しましょう。

お年玉のお札のたたみ方 動画を用意しました。

参考になさってください。

スポンサーリンク

まとめ

お年玉は元々「歳神様」へのお供えものの恩恵を受けるために、
鏡餅を分け与えたことが始まりだったのですね。

これからお年玉を渡すときには、その子の今年一年の幸せを
願って渡そうと思いました。

子どもには、意味を教えて「大切に使ってね。」
と伝えるのも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事