生後5ヶ月頃は、早ければ寝返りや移動ができるようになり、目を離せない時期ですね。

初めて寝返りができると嬉しさで大騒ぎ、その瞬間をビデオに撮れずにがっかりしたりしますよね。

また、離乳食を開始する頃で、食材の種類・栄養・調理方法・小分け保存と気を遣うことが
増えてきます。

夜泣きもまだあって、寝不足続きで、ストレスも貯まると思います。

そんなママたちがどのように育児疲れを解消してきたかこれから見ていきたいと思います。

check!!

スポンサーリンク

育児疲れ解消方法・ストレス発散編

育児真ただ中、生活リズムを整えて夜泣きの回数も
減らしたい、家や外で体を使って遊ばせて夜寝られるように
外出すると人見知りが始まったりと色々とお母さんも
お疲れだと思います。

こちらでは、ある女性のお悩みを交えてストレス
発散法をみていきます。

《お悩み相談》(29歳女性)
生後5ヶ月の子供の子育て中です。子供が泣くことが多く、睡眠、
生活リズム、家事のスケジュールが思ったようにうまく行かず、日々育児疲れが積み重なっています。

リフレッシュ方法や、育児疲れが減るような育て方を知りたいです。

《お悩み解答》
お子さんが生後5ヶ月頃は、お子さんの成長が嬉しい反面、
親御さんの注意事項や手間が非常に多くなってくる時期ですね。

 

 

 

 

 

ひとまず、

  • すぐに出来る育児疲れ解消法(ストレス発散/肉体疲労解消の2種類)
  • あなたの育児疲れ度合いの把握と相談先を知る方法
  • ワンオペ育児を休んでご主人や他の人に頼る方法

をご紹介していきたいと思います。

昔は、家族の人数が多く、また近所の人たちと皆で
子供を育ててきたものです。

現在は、核家族化してそのような習慣も失われつつ
ありますが、お母さんが1人で
すべて抱え込むことだけはしないで下さい。

 

 

 

 

<はじめに>

育児疲れは、積み重なって限界を迎えると、育児ノイローゼ、ひいてはうつ病に発展しかねません。

育児ノイローゼに至るとお子さんに手を上げてしまうこともあり、
また、うつ病の治療は長く辛い道のりです。

ちなみに、育児ノイローゼになりやすい人は、

  • 完璧主義の人
  • パートナーが非協力的な人
  • パートナーとの会話が少ない人
  • 人に弱みを見せたがらない人
  • マイナス思考の人

となります。

 

 

 

 

うつ病になりやすい人の特徴ともいくつか共通します。

というと誰もがそうなるように聞こえますが、そのような心配はしないことが
一番です。

限界を迎える前に、早めのガス抜きや休憩が必須です。

当てはまる、育児に疲れている方は、自覚を持って改善に取り組みましょう。

それでは、まず、すぐに出来る育児疲れ解消法をご紹介させていただきます。

1.ご主人に話す

「話を聞いてくれるだけでよく、解決法とか求めてないから!」
と言う場合は、はじめにご主人にそう伝えましょう。

『ぴよろぐ 夫婦で育児記録を共有』
http://piyolog.strikingly.com/

と言うアプリはお子さんの睡眠時間や授乳時間の記録が付けられ、
夫婦間で共有可能です。

ぴよろぐデータからお子さんが泣いた時間・回数を算出して具体的に愚痴ると、
ご主人が理解しやすく、共感しやすいかもしれません。

 

 

 

 

 

以下が新生児を育てているご夫婦のぴよろぐ活用例です。
https://togetter.com/li/1285040

 

 

 

 

 

 

2.SNSで話す、同じくらいの月齢の親御さんの発信を見て楽しむ

Twitterでもインスタグラムでもmurmurでも、
匿名でアカウントが作れるなら、どれでも良いので、
育児で辛かったこと・嫌だったこと・嬉しかったこと・
悲しかったことを飾らずに書き出して下さい。

例えば、ゴミのあるところまで這いずって誤飲した、外出して風邪をひいてしまった、
ベッドからの転落、アレルギー対策が必要で大変など。

 

 

 

 

 

 

 

夜泣きや授乳など、片手が空いて、書き続けたら、けっこう息抜きに
なりますし、二週間以上続いたらちょっとした日記・記録になります。

 

 

 

 

 

また、同じくらいの月齢の親御さんのアカウントをフォローすると、
あるあるネタや同じような愚痴が聞けて共感できます。

SNS慣れしている親御さんでしたら、ママ友作りをしてもいいかもしれませんね。

ただ、他所のお子さんと自分のお子さんの発育具合を比べて
イライラピリピリする人は、育児系SNS自体に触れないことが賢明です。

3.お子さんを誰かに預ける。

1人外出・1人ショッピング・1人カフェ・1人本屋・1人カラオケなど、
出産前は当たり前にできたことしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

1人でやることばかり、ご友人と予定が合うとも、ご主人以外の人に
お子さんを預けられるとも限らないので、このようになりました。

ものすごく孤独な人のストレス解消法みたいに
なってしまいましたが…

もちろんご友人と予定が合わせて、遊んで飲んで
おしゃべりやカラオケ熱唱も良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご主人以外の人にお子さんが預けられたら、予定を合わせてご夫婦デートもいいでしょう。

出産後はお子さん中心の生活をすることで、出産前には当たり前にできたことが、
些細なことでもできなくなってしまいます。

フラフラ散歩したり、スーパーやデパートで自分の好きなお菓子や服を物色したり、
好きな本を探して読んだり、落ち着いたカフェで飲み物を楽しんだり。

 

 

 

 

 

 

 

ご主人にもご実家にもお子さんを頼めないときは、ベビーシッターさんにお願いしましょう。

費用ですが、病気になった時の治療費や時間を考えれば、微々たるものです。

うつ病になったら、1~2年は定期的に病院に通い続けて、
相談と服薬と療養が必要になります。

お子さんを誰かに預けるにあたっては、市区町村によって、
一時的に保育してくれる制度や施設を利用できることもあります。

参考資料

https://ricon-pro.com/magazine/70/#toc_anchor-1-1

育児疲れ解消方法・肉体疲労解消編

家事と育児の両立も色々と大変ですね。

家事は、時間を決めて育児はもある程度手を抜きましょう。

1.家事・育児の最優先事項を『手抜き』とする

根を詰めすぎず、やり方を見直して、手を抜けるところは抜きましょう。
『小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです』

http://u0u0.net/zfvX

なんて本もあるくらいです。

専門家で当事者が手を抜くことを推奨しているんです。

また、ネットスーパーや生協を最大限活用して買い物の往復時間をなくしましょう。

ミールキット(献立・レシピ付き食材宅配キット)や
レディミール(パック済の冷凍・冷蔵料理)を最大限活用しましょう。

最近の製品は栄養バランスもバッチリです。

 

 

 

ご主人が食事に不満を漏らすようなら、食材調達から料理・料理で
出た生ゴミの始末・流しと食卓の拭き掃除・食器洗い・食器乾燥から
食器をしまうところまですべて任せる覚悟で行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ご主人が奥さんの大変さを自覚したら、家庭によっては食器洗浄機
導入のいいきっかけになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ご主人のシャツのアイロンがけや、靴下の片方を探すことに時間をかけていませんか?

ご主人のシャツを、すべてノーアイロンで済む形態安定シャツに、同じ色・種類のものを5足ほど、
靴下も買い替えましょう。

これなら、多少靴下が行方不明になっても探す手間がいらずに澄みます。

毎日毎日掃除機をかける必要はなく、掃除機は重くてうるさいです。

カーペット以外ならドライシートのフローリングワイパーをかけて、
カーペットなら立って使える長さの持ち手のコロコロをかければ十分です。

吸引しないと絨毯の中のダニが嫌?

最近ではダニ取りシートという商品が、複数の種類売り出されています。

 

 

 

 

殺虫剤を含まないダニよけスプレーやゲルもあり、
生きているダニにはそれで対応しましょう。

ダニの死骸やフン・フケが心配なら、普通の掃除機より、カーペットにも使える
布団クリーナーを1回だけ使えば、その方がよっぽどきれいに吸ってくれます。

 

 

 

 

その後にダニよけグッズの使用、防ダニシートで包めば、心配も
なくなります。

良い天気で、布団やマットレスを必ずベランダに持ち出して干そうとしていませんか?

布団やマットレスは重く、持ち上げるだけで重労働、ご主人に頼むか、干さず、
他の方法で済ませましょう。

乳幼児がいる家庭では、手抜きも必要です。

それを最優先と考えても良いでしょう。

湿気が気になるなら、布団とシーツの間、布団とマットレスの間に
除湿シートを挟んみましょう。

除湿シートでも湿気が溜まったら干す必要がありますが、
除湿シートだけ取り出してベランダに干す方が、とても軽くて楽です。

シートによっては防ダニ機能がついていたり、洗濯可能だったり、
布団にこもる悪臭も吸収します。

 

 

 

 

ちなみに、寝具の衛生対策については、直接肌に触れる
寝具であるシーツや、枕カバーの定期的な交換のが重要です。

シーツや枕カバーに雑菌が湧くとかぶれや吹き出物の原因になります。

2.子供を寝かせて親も出来る限り寝る

 

 

 

 

お子さんが泣くのが多い場合、親御さんも休めませんよね。

またそれが夜泣きか黄昏泣きかによって対応が
変わってきます。

これから、夜泣き・黄昏泣きのタイプ別対策をご紹介します。

  • 夜泣き編

お子さんの夜泣きが多く睡眠不足が限界なら、夜泣き専門保育士が執筆している
『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』や

http://u0u0.net/Unwc

一定の評価をしている、欧米式寝かしつけ方法『cry it out』をおすすめします。

 

 

 

 

『cry it out』とは、新生児突然死症候群の危険がなくなる4ヶ月くらいから開始する、
寝かしつけ方法です。

寝入るまで続ける、ユラユラ抱っこ・トントン抱っこ・添い寝・添い乳の
手間はありません。

お子さんを寝かしつける時間になったら、子供部屋のベッドに
お子さんを連れていき、1人で横たわらせて部屋を暗くします。

そして親御さんは部屋を出ます。

お子さんが泣いても、3分くらいまでは放置します。

これはお子さんが1度浅く覚醒しても、1人で眠る訓練になります。

2~3分くらいの夜泣きは、赤ちゃんの『生理的夜間覚醒』で、
当たり前にあることです。

睡眠には波がありますが、睡眠が浅くなった時、
赤ちゃんは泣くことがあります。

大人は、睡眠が浅い時に寝言を話しますが、赤ちゃんは泣くことしかできないのです。

この、お子さんが寝言で泣いているような時に、
即座に抱き上げてあやすのを習慣にしてしまうと、
お子さんを逆に起こし、慢性的な夜泣きに発展することもあるのです。

可哀相だとは思いますが、3分は泣かせて下さい。

泣き声を聞くのが辛かったら耳栓を使ってもいいです。

 

 

 

 

 

5分以上泣き続けるようなら、おむつやミルクが原因かもしれないので、
子供部屋に入ってお子さんの様子を見て下さい。

原因がわかったら、手早く対応し、部屋は出来る限り暗くしたままにして下さい。

この時、安心させるために、お子さんをなでたり話しかけたりくらいの
スキンシップはしますが、抱き上げるのは厳禁です。

お子さんが『だっこで寝かしつけてくれる』と覚えてしまうためです。

この放置と様子見をひたすら繰り返すのが『cry it out』です。

日本の住宅事情だと、お子さんの泣き声に耐えるのがとにかく大変ですが
(集合住宅ではご近所への気配りもしないといけませんし)、大体3~7日くらいで、赤ちゃんは
『親は抱っこで寝かしつけてくれないが、そばで見守ってはくれる』
と理解して、夜中に覚醒しても1人で寝るようになります。

そんなに放っておいて赤ちゃんは精神的に大丈夫なの?と感じるかもしれませんが、
海外の報告では、『cry it out』だった5歳児とそうでない5歳児を比較してみても、
特に情緒的発達に差はないようです。

 

 

 

 

個人的な意見ではありますが、親御さんが寝不足で疲れ切って常にイライラカリカリしていて、
まるで笑顔を向けず、時に怒鳴ったり暴力を振るったりする、と言う環境の方が、
5歳までの情緒的発達に影響する気がします。

お子さんを夜にちゃんと寝かしつけて、親御さんもゆっくり寝て心身の疲れを取りましょう。

  • 黄昏泣き編(コリック、疝痛)

 

 

 

 

夕方になるとお子さんが火がついたように泣き出す、
ミルクもおむつも大丈夫なのに理由なく泣き続ける、
どうあやしても何時間も泣き続ける、そんな泣き方は、黄昏泣きです。

アメリカの小児科医が提案した基準としては
『明らかな理由がないにも関わらず、3週間続けて、1週間に3日、3時間以上激しく泣く』
となります。

原因は諸説あり、

  • 腸内フローラが未完成で母乳やミルクが消化不良をおこし、腹部が不快
  • 乳児片頭痛
  • 脳が発達過程にあり気持の切り替えが難しい
  • 小さな刺激にも強く反応してしまう

などがあります。

対策としては

  • 気持ちを切り替えさせることを意識してあやす
  • 赤ちゃんの視覚・聴覚・触覚その他五感への刺激を意識してあやす
  • 母乳生産者の食事内容、ミルクの銘柄、離乳食の種類を変える
  • とにかく短時間でもお子さんを預けられるところを探して、親御さんは休憩する

と言えます。

参考資料

http://ure.pia.co.jp/articles/-/139137

黄昏泣きの原因を腸内フローラの未発達だと決めつけ、
対策の乳酸菌サプリメントを販売している会社もあります。

その商品はインターネットで探せばAmazonやその会社の
オンラインストアで購入できますが、気休め程度に思っておいたほうががっかりしないでしょう。

黄昏泣きは、生後7ヶ月頃までには平均して治まります。

いろいろ対策をしても、改善が見られないなら、
それまでの我慢と思って付き合いましょう。

3.ベビーシッターさんに一晩任せてカプセルホテルなどにプチ家出する

 

 

 

 

家事も育児も何もかも投げ捨てて、ただベッドに身を投げたい時の方法です。

カプセルホテルの利用は女性一人だと抵抗があるかもしれませんが、
ホテル側もそれは心得ていて、女性専用エリアを設けているところもあります。

ベビーシッターさんは宿泊でも頼婿とができ、費用は宿泊専用の料金になり、
事前打ち合わせにも時間を取られますが。

ベビーシッターさんを宿泊で頼む際の費用の算出は、だいたい
宿泊での保育料金往復交通費オプション(家事代行・沐浴介助など)割増料金(年末年始やお盆など)
という形で行われるので、ベビーシッターさんの会社にもよりますが、確実に3万円以上飛んでいくでしょう。

『コミル&メイドの保育サービス 』
https://www.c-maid.co.jp/service/syukuhaku/

 

 

 

 

 

お財布をの中をみて、二の足を踏むかもしれませんが、育児に疲れ果て
育児ノイローゼになったり、拗らせてうつ病になってしまったらと
考えれば、ベビーシッターを一晩頼んだほうが確実に安くつきます。

ベビーシッターさんを家に呼んで宿泊保育してもらっている最中は、あえて
自宅で休むより、カプセルホテルへのプチ家出をおすすめします。

カプセルホテルがある場所まで移動する必要がありますが、乳児を育ていると
1人で出歩くだけで気分が変わります。

何より一晩だけ外泊して家から離れることで、家事とご主人の世話を完全にゼロにすることができます。

ご主人の分の夕食の調達・洗濯・洗濯物干しくらいはお願いしたいですね。

ご主人の仕事が忙しく夜遅くまでかかる、自分の身の回りのことをする時間的・体力的余裕がまるで
なかったり、家事を頼むことをまったく期待できない場合は、ベビーシッターさんに
家事代行もオプションで頼みましょう。

 

 

 

 

経済的に依頼するのが厳しければ、地域の認可保育所に一時保育を頼む方法がありますが、
送迎の手間がかかり、昨今の待機児童問題は深刻なので、働いていないお母さん、肉体的・精神的に
育児が難しい状態の母親と役所が認めないと入所が難しいと思います。

 

 

 

 

例えば、お母さんが肉体的な重病か、育児ノイローゼか、うつ病だと認められない場合、
認可保育所の入所は難しいです。

逆にいえば、お母さんが大変な状態だと認められれば、
認可保育所の一時保育に入れる可能性はあります。

また、認可外保育所なら、割高料金ではありますが、
保育所の定員に達してなければ預けられます。

参考元

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuseido/ichiji/ichijiannai.html

スポンサーリンク

あなたの程度はどれくらい?育児疲れチェックシート

ベビーシッターをお願いするにしても、ご自身の状態を把握しておくのは
悪いことではありませんし、次は育児疲れの度合いを検査できるチェックシートをいくつかご紹介します。

<公的機関のチェックシート&アンケート>

まずご紹介するのは、京都府が子育て家庭への支援として提供している
『子育ておつかれチェック』です。

 

 

 

 

画像引用https://www.pref.kyoto.jp/kateishien/gyakutai_06check.html

計22問の3択問題ですので、時間はあまりかかりません。

試しに、かなり孤独な子育てをして精神状態も悪く、
時に体罰を振るう親を想定してチェックし、自己診断ボタンを押すと、
こんな画面が出てきました。

注目する点はチェック結果だけでなく、下記の情報にアクセスできるリンクがついていることです。

  • 児童相談(京都府にある保健所の児童福祉課の連絡先リスト)
  • 児童相談所(京都府の児童相談所の住所・連絡先リスト)
  • 子育て支援情報 未来っ子広場
  • ストップ児童虐待!!
  • 配偶者からの暴力(DV)対策
  • ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)支援
  • 手当制度

 

これをお読みになっている方の大半は京都府以外にお住まいだと思いますが、

『児童虐待について 児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」』

http://www.pref.kyoto.jp/kateishien/gyakutai.html

『児童扶養手当、特別児童扶養手当(平成228月から父子家庭に拡大)』

http://www.pref.kyoto.jp/kateishien/ouen_06teateseido02.html

『ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)には ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)のみなさんに
御利用いただける福祉の制度や相談窓口を紹介します』

http://www.pref.kyoto.jp/kateishien/ouen_16hitorioyakatei.html

他の地域の方でも役に立つと思います。

『こころの体温計』はいろいろな地域の公的機関で使われているアプリなので、
診断結果にその地域での相談先がたくさん表示されます。

スマホでも各地の『こころの体温計』(地域によっては『こころナビ』と言う名前)アプリがあります。

一応お住いの地域を調べてみて、お住いの地域の公的機関で
アプリが使われていたらそこでチェックをしてみて、相談先リストを入手できます。

参考元

https://fishbowlindex.com/fujikawagu/kokoro/

一人きりで無理しない!育児に疲れたら夫に頼ってみませんか?

『ご主人に頼ってみませんか?』と軽く考えますが、
簡単に……頼れるご主人だったら……そもそも……そこまで……お疲れでは……ありませんよね……。

  • 超早朝出勤&超深夜帰宅なご主人
  • 育児・家事ができないご主人
  • 育児も家事も身につける気がないご主人

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中には色々な男性がいます、イクメンと呼ばれる男性はほんの一部です。

 

 

 

それでも、ある程度理解と余裕のあるご主人なら、
話せば分かって頂けると思います。

 

 

 

 

話すのすらしんどい、どうにもならないときも、
上手に頼れば、助けてもらえる事の量や種類が増えます。

以下がその一例です。

『産後育児疲れしているママが、パパにSOSを出すのすら
ツラい時こういうシートがあったらとても助かるはず「母子手帳と一緒に配布してほしい!』

 

 

 

 

 

 

 

画像引用元https://togetter.com/li/1330873

まとめると、奥さんがご主人に簡潔かつわかりやすく、家事・育児関係で
やってほしいことを伝えるSOSカードとその活用法です。

面と向かって、口に出して伝える場合、エネルギーを使いますが、
紙一枚が相手だと不思議と考えずに書けます。

また、言い出しづらい用事でも、紙に書くと意外に整理できるので、
個人的にはそういう意味でもメリットがあると思います。

ただ、心身に多少の余裕があっても、男性にはたまに

  • そもそもこういうカードを読まない
  • 読んでも内容を認識しない
  • 読んでも行動しない

そういうご主人をお持ちの奥様は、スマホアプリを
ダウンロードして、それを読むように話してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

『パパninaru』
https://eversense.co.jp/product/papaninaru

その後、グループタスク管理に優れたアプリで、ご夫婦ともに使いやすそうなものを1つ、
ご主人のスマホにダウンロード、これを上記のSOSカードの代用として使うといいと
思います。

なるべくビジネスっぽくタスク共有ができるアプリのほうが、
ご主人がするタスクを認識しやすいと思います。

最近では、

  • Wunderlist: todoリストとタスク管理
  • Todoist: ストレスフリーのタスク管理
  • Chatwork - 仕事で使える無料のビジネスチャットツール

がAndroidでもiPhoneでも使えて評判が良いです。

『パパninaru』+グループタスク管理アプリを活用できない場合は、
他の方に頼ることをおすすめします。

頼る対象は、子育て支援の電話相談窓口、役所あるいは保健所の保健師さん、
精神科(心療内科・メンタルクリニックでも)、運が良ければ認可保育所、
認可保育所、無認可保育所、児童相談所(乳児院)となります。

 

 

 

ご実家との距離が近く、ご両親が健康で、関係が良好なら、
ちょくちょくご実家に預けることも出来ますので、そのような方には、
この情報は必要ないと思います。

 

 

 

 

取る方法は、

役所か保健所の保育士に現状を相談する
→その保育士に同行をお願いして精神科に診てもらう
→育児ノイローゼ(産後うつかうつ病)診断書をもらう
→診断書を理由にして役所から認可保育園への入所許可を得る
→許可がおりなければ、認可外保育園に預ける
→でなければ、児童相談所に助けを求めて乳児院にお子さんを一時保護してもらう

ことです。

 

 

 

 

もう少し詳しく、

①時間があるとき子育て電話相談窓口で苦しい気持ちを吐き出して整理する
②近隣の精神科(心療内科・メンタルクリニックでも可能)に連絡し、初診の予約する日をリサーチしておく
③保健所あるいは役所(育児・子育て支援)の保健師に電話相談、できれば自宅に出張してもらって相談する
④保健師に、ワンオペ育児で疲れがたまり、休む時間も余裕もないことと、一度吐き出して整理した悩みを伝える
⑤保健師に、育児疲れのため精神科(心療内科・メンタルクリニック)に行きたいことを伝え、受診の際の同行をお願いする

⑥精神科へのリサーチ結果から初診予約できてかつ保健師の同行が可能な日時を決める
⑦精神科にかかり、現状の悩みを具体的に訴える
⑧保健師からも口添えしてもらう
⑨精神科医から、保育園に預けるため、育児ノイローゼ(産後うつ)診断書を受け取る
⑩役所の子育て・育児の担当課に診断書以外の認可保育園申し込みに必要な書類を問い合わせる

⑪判定が出れば認可保育園に入所して終了
⑫判定が出なければ通える範囲にある認可外保育園を探して預けられるか問い合わせる
⑬預けられればそれで終了
⑭それでも預けられなかったら児童相談所の窓口に育児疲れ、
お子さんの乳児院への一時保護など電話相談して助けを求める

となります。

について『育児ノイローゼ・子育ての電話相談窓口一覧』

 

 

 

参考元

https://addline123.com/public_html/child-care-neurosis-consultation-of-phone/1772/

に、各地域と全国で使える電話相談窓口がまとまっています。

電話で、自分が苦しんでいること、悲しんでいることを口に出してみる、
すると楽になり、困っていることの整理が出来、窓口の方から育児が楽になる情報を
教えてもらえたり、もっと適切な相談先がわかったりします。

では、近隣の精神科・心療内科・メンタルクリニックをグーグルマップなどで調べて、
電話をかけ初診の予約を入られる日時をリサーチします。

現在の精神科・心療内科・メンタルクリニックは患者数が多く、
特に初診では、患者からの症状その他の聞き取りに時間をとられ、
ほとんどの病院で予約必須です。

予約は、半月後、一月後ですので覚悟はしておいて下さい。

では、電話でも対面でも、話すことは、

  • 生後5ヶ月の子供が泣くことが多く疲れが積み重なっている
  • 休む時間や余裕がない
  • 夫も実家のサポートが期待できない
  • とにかく休みたい

ということを、電話相談窓口で相談します。

認可外保育園への入所という選択肢をとりますが、
割高であるものの、預けるのに明確な理由はいらず、
定員に達していなければ、入ることができます。

 

 

 

 

そのため、経済的なことも関係ないほど神経も疲弊していたら、
直接、認可外保育園にあずける選択肢もあります。

で児童相談所に助けを求めて一時保護をお願いします。

このまま、ネグレクトして、お子さんを脱水や栄養失調にして
叩いたり…そんな最悪のことが頭によぎった時の、最後の手段です。

児童相談所の権限は強く、自分で頼んだ一時保護でも、
心の準備が出来る前にお子さんを連れて行かれる可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童相談所へ助けを求めるのは、あくまで親子ともに生きるための最後の手段として
考えましょう。

①~⑭は順に行うように書きましたが、体力が持つなら出来るところは同時並行しても大丈夫です。

参考資料https://nyujiin.gr.jp/about/qa/

まとめ

育児を戦いと表現する方もいるようですが、
これは好ましくないと思います。

一人で抱え込まず、周りのお世話になって、
子育てをすることが望ましいでしょう。

『先輩ママ』と言う名の強運かつ豪運の持ち主、
協力者がいた方の武勇伝は、沢山ありますが、
大半は、長期的に良好な力を発揮するために十分な睡眠・
休息が必要と言えます。

育児にご主人の協力を得るために、両親教室(父親学級)に参加するように
働きかけ、お子さんへのミルクのあげ方と沐浴のさせ方くらいは覚えてもらいましょう。

この記事を読んでいるあなたが、父親(予定)の男性でしたら、
自発的に家事と育児スキルを身に付けて下さい。

もし、あなたの仕事が超早朝出勤&超深夜帰宅タイプだったら、
ワークライフバランスを一度考え直してもいいと思います。

パソコンやスマホで自発的に調べて理解度を高め、自分の伴侶に、
いつでも育児に協力できるという姿勢を見せてあげて下さい。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事