お正月

年初め、日本では、昔から家族そろっておせち料理を食べますね。お正月は、おせちを前もって用意し、食事の支度する家事から少し開放され、家族との楽しい時間を過ごせるお休みです。最近では、取り寄せる方も多いですが、おせちの由来や歴史というのは、案外知らなことが多いです。子供に意味を聞かれたら答えられないというお母さんもいるでしょう。こちらでは、おせちの意味や由来、歴史についてご紹介したいと思います。

おせち料理

おせちは、漢字で御節と書き「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」を略して使われ、中国から伝わった五節供(五節句ごせっく)の行事に由来しています。五節句とは、年間の5つの節句 人日(じんじつ。正月七日)、上巳(じょうし。三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(ちょうよう。九月九日)のことです。重陽以外のお節句はなじみ深いですね。

おせちは、奈良時代に朝廷で節会を行っていたものが一般庶民に伝わったとされています。また、おせちの作法は、江戸の武家作法から来ていると言われ、お膳に盛られた料理から、重箱に料理を詰めるようになり、明治時代以降に定着したと言われています。

お正月料理としておせちを用意し、重箱に盛り付けるやり方は、戦後、デパートなどが重箱入りおせち料理を売り出したことから広まったようです。重箱だと見栄えも良く豪華に見えますね。

check!!

スポンサーリンク

ちゃんと覚えてほしい!おせち料理の種類と由来

おせち

おせち料理は、縁起物を用いていることから始まっています。一年の計は元旦にありと表現されるように、日本人は、昔から縁起を担ぐ習慣がありまおせち料理の内容についてご紹介します。

おせちは、祝い肴(いわいざかな)三種(三つ肴、口取り)、煮物、酢の物、焼き物が基本です。三つ肴は、黒豆、数の子、ごまめ(田作り)で、関西では、ごまめではなく、たたきごぼうを入れ、地方によって異なります。

おせちは、日持ちさせるため、火を使った焼き魚、干した昆布、酢に漬けた酢の物、味の濃いもの(煮物)が多いのが特徴です。これは、歳神(としがみ)様を迎えて食事をするお正月に火は、聖なるものとされ、雑煮以外は、火を使わないという風習からきています。

 

では、おせちの種類と意味をご紹介します。

 

黒豆は、マメに働き日焼けした姿を表現、黒は邪気を払うといい、健康、長寿を願って。

数の子は、にしん(二親)の卵で、数が多いことから、五穀豊穣、子孫繁栄を願って。

ごまめは、カタクチイワシを田んぼの肥料にしたところ、豊作で米を沢山収穫できたことから、五穀豊穣を願って。

たたきごぼうは、端鳥(ずいちょう)で、豊年の象徴、息災、豊穣を願って。ごぼうは地中に根を深く張るので、縁起が良い。

栗きんとんは、搗ち(かち)栗と呼ぶので勝ちという意味で、金団(きんとん)は、金銀財宝の意味で金運を願って。

鯛の焼き物は、めでたいという言葉のごろ合わせ。

海老の焼き物は、背中が丸くなるほど、長生きするという意味で、長寿を祈念。

ぶりは出世魚。

紅白なますは、祝い事の紅白の水引きを表現、平安と平和を願ってレンコンの酢の物は、れんこんの穴があいていることから、先を見通す、という良い意味。

こぶ巻は、煮しめで喜ぶの言葉のごろ合わせ。子孫繁栄、巻物(書物)は、教養を持つことを願って。

手綱こんにゃくは、心を引き締め、養う、結び目が、円満、良縁の意味。

紅白のかまぼこは、初日の出の形を表現。

伊達巻は、華やかな卵焼きの意味、巻物は、教養を持つことを願って。

健康であることが難しかった時代、健康長寿、豊作を願い、教養を持つこと、仕事運、また年の初めに良いご縁があるようにと願っておせち料理は出来たのだということが良くわかりますね。冷蔵庫がない時代に日持ちする料理を考え出した先人の知恵に驚かされます。

ちゃんと意味がある!おせち料理の正しい盛り付け方

おせち盛り付け

重詰めの盛り付けは、縁起物で形式があります。市松(いちまつ)、七宝(しっぽう)、八方(はっぽう)、段取(だんどり)、升詰(ますづめ)、隅取(くまどり)いうものです。

一の段(重)の品数は奇数ときめられています。これは、偶数は、割り切れるため縁起が悪いことからきています。おせちは、隙間なく盛り付けるのは、豊作などを願ってのことだとされています。豪華な重箱は五段までありますが、三段が一般的です。こちらに盛り付け方をご紹介します。

三段重の盛り付け

一の重には、祝い肴(田づくり、黒豆、数の子、たたきごぼう)、口取り(紅白かまぼこ、こぶ巻、栗きんとん、伊達巻)

二の重には、焼き物(鯛、海老、ぶり)

三の重には、煮物(こぶ巻、こんにゃく)酢の物(れんこん)

 

四季を表すと言われる四段重もあります。ただ、四は、死を表すということで「与の重」と表現され、与の重には、酢の物、煮しめを盛り付けます。

 

五段重の盛り付け

一の重には祝い肴(いわいざかな)、

二の重には口取り。

三の重には鉢肴、焼き物

与の重には煮しめ(山の幸)

五の重 土用を表す

今年こそは重箱を一杯にという意味で五の重には何も盛り付けないとする説、酢の物を盛り付ける説、家族の好物を盛り付けるなど諸説あります。とても興味深いですね。黒豆・田作り・数の子については、他の入れ物に盛り付けられることもあります。

こちらに代表的な盛り付け方の図をご紹介します。

盛り付け

1.えびの煮しめ、2.田作り、3.煮しめ、4.蒲鉾、5.伊達巻き、6.肴、7.昆布巻き、8.栗きんとん、9.トビコ、10.鯛の焼き物、11.数の子、12.酢の物、13.菓子、14.肴、15.黒豆、16.伊勢えびの焼き物

略式として二段重もありますが、三の重のものを二の重に盛り付けることが多いようです。

スポンサーリンク

まとめ

  1. おせちの歴史を知る
  2. 料理の種類を確認
  3. 形式にそって盛り付けをする

このような流れでおせちを盛り付けることをおすすめします。おせちの意味や歴史を知ると食べ物に対する有難さや日本の文化の奥深さを感じることができますね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事