おせち料理

皆さんはおせち料理を作っていますか?

最近は、元日も営業しているお店も多く
年末年始に旅行に行かれる方も目立ちます。

お正月におせちを食べる方が
減っているのかも!?しれません。

百貨店や大手スーパーなどでは
おせちを販売し、予約発注で元日に
家まで届けるするサービスを利用すれば
作らずにすみますよね。

でも、おせちの値段って
びっくりするほど高いですよね!?

それに、添加物も心配、、、
味付けも好みと違っていることも。

今回は、少し手間はかかりますが
ご家庭で美味しく、安心安全な
おせち料理の作り方と
その歴史をお伝えします♪

check!!

スポンサーリンク

みんなに説明しちゃおう!おせち料理の由来とは・・・

黒豆

おせち料理の歴史は
奈良時代とも平安時代ともいわれています。

当時、元旦や五節句に
食べられていたお料理のことを
おせち料理と呼んでいたそうです。

五節句とは、
人日(じんじつ) 1月7日の七草がゆの日
上巳(じょうし) 3月3日のひな祭り
端午(たんご)  5月5日の子供の日
七夕(しちせき) 7月7日のたなばた
重陽(ちょうよう)9月9日の菊の節句

この5つを指しています。

節といわれる季節の変わり目に
豊作を感謝し、邪気をはらうための
お供えものがおせち料理です。

おせち料理は主に8種類の料理があり
ひとつひとつに願いが込められています。

【黒 豆】 邪気を払い、まめに働き、まめに暮らせるように
【数の子】 ニシンの卵の数が多いことから子孫繁栄
【田作り】 イワシを肥料にして豊作になったことから
五穀豊穣を願って
【かまぼこ】半月かまぼこで日の出、赤は慶び、白は神聖
【昆布巻き】よろコブの昆布で、健康長寿
【伊達巻】 書が巻物にされていたことから知識が増えるように
【栗金とん】黄金色から金運UP!
【煮しめ】 根菜が多いことから、根がはり末永い幸せ

「ダジャレやないかい!!」
思わず突っ込みを入れたくなりますね。

すべて語呂合わせなど縁起を担いでいますよ!

 おせち料理の簡単な作り方は?

おせち料理2

おせちは、精進料理のようですが、
ほとんどがタンパク質です。

そのため、年に一度のごちそうと
言われていたのかもしれませんね。

現代は、高たんぱく、高脂質で
カロリーの高い食事であふれ、
おせち料理は、質素な食事に映ります。

ぶっちゃけた話、単品を買ってきて
きれいに盛り付けるだけで
立派な家庭のおせちに見えますが…。

それでは、味気ない!!

そこで、手作りしたい方のために
いくつかコツをお教えします。

せっかくのお正月、手作りのおせち料理に
挑戦してみましょう♪

おせちの作り方

【黒豆】

黒豆200g(1 1/2カップ)
砂糖 160g、塩小さじ1
しょうゆ大さじ2強、水7カップ
さびた釘7~10本

調味料は、豆がつかるくらいたっぷりと。

黒豆は洗って、一晩水に浸し、ざるにあげ、
水を切っておき、さびた釘を洗って糸で
束ねます。

鍋に黒豆、水と砂糖などの残りの材料、
釘を入れ一晩おきます。

鍋に落とし蓋をして
弱火でゆっくり煮ていきます。

黒豆を煮るときは
かなり時間がかかり、ずっと
焦げないようついている必要があり
大変なので、電子レンジで作ることをお勧めします。

電子レンジ(パナソニック)の場合は、

材料をいれ、一晩おいたものを専用の煮込み、
キャセロールにいれ落とし蓋をして
レンジ強で13分、レンジ弱で2時間に合わせ
調理スタートを押します。

さらにレンジ弱で3時間追加、
合計レンジ強13分レンジ強5時間。
レンジが止まったら、手早く2~3粒取り出し、
指でつまんで軽くつぶれるようなら煮上がっています。

蓋をしてそのまま1昼夜おいてできあがり♪

今の電子レンジなら煮豆のボタンなどもあり
いつの間にか上手にふっくらと
出来上がっています。

レンジによって時間が異なりますので、説明書を
読んでくださいね。

【数の子】
塩づけのものが多いので
前日から冷水につけて塩を抜きます。
辛くなくなるまで何度も水を替えます。

水につけるとき、薄皮と筋をとると
食感がよくなります。

【田作り】
買ってきたいりこに
しょうゆ、砂糖、みりんで
からめながら煮ます。
仕上げに白ごまをふります。

【かまぼこ】
残念ながら作ったことありません。

【昆布巻き】
昆布を水につけてもどします。
かんぴょうも水につけてもどします。

もどした昆布をクルクル丸め
かんぴょうをひもの様に巻いて結びます。

あとはめんつゆで煮ます。

落し蓋をすると沸騰した煮汁が対流して
むらなく煮ることができます。

【伊達巻】
お店のようにきれいにつくるのは
難しいですね。

玉子、はんぺん、みりん、
砂糖、薄口しょうゆを
フードプロセッサーで
滑らかになるまで混ぜます。

玉子焼き器に油を塗り材料を流し込み
両面に焼き目がつくまで焼きます。

すまきに置いて巻き
輪ゴムでとめて冷蔵庫で冷やし、
食べるとき切り分けます。

【栗きんとん】
サツマイモをふかし
熱いうちに裏ごしします。
丸めてビン詰の栗をのせます。

【お煮しめ】
レンコン、ニンジン、
ゴボウなどの根菜と
鶏肉、こんにゃく、シイタケなどを
いっしょに煮た、ごった煮です。

レンコンやニンジンは飾り切りにすると
お正月らしくなります。

最後に茹でたスナックエンドウをのせると
彩りがきれいです♪

スポンサーリンク

おせち料理をきれいに飾るにはどんなふうにすればいいの?

おせち料理2

おせち料理は、重箱につめるのが、一般的ですね。

なぜ重箱に詰めるのかというと
「めでたさが重なるように」との願いをこめて
段重ねの重箱を使っているそうです。

重箱にはすきまができないようきっちり
つめると豪華に見えます。

同じ色のものは、離したてて
つめるときれいに仕上がります。

また、半月盆を使うと
なぜか特別感があっておしゃれです。

表が赤いお盆を利用すると
なおさらゴージャスに見えます。
100均でも売られています♪

南天の葉や、笹の葉をひくと
料亭のようで高級感が増しますよ!

まとめ

おせちなんか必要ないと思う人も
一度、家庭でおせちを味わってみてください。

きっと、「日本人って、おせちだよな~」
なんて思うかもしれませんよ。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

この記事を読んだ人がよく読む記事