家族 幼稚園の先生直伝!!子どもが喜ぶテルテル坊主の作り方 2020年9月15日 「明日は息子の待ちに待った遠足だ!」 「天気が気になるなぁ?天気予報を確認してみよう。」 「曇りの予報か・・雨が心配だな。」 「そうだ!息子と一緒にテルテル坊主を作って吊り下げておくか。」 「?? そういえばテルテル坊主ってどうやって作るんだっけ?」 このように、子...
家族 これがあれば準備OK!知育にはタブレットやスマートフォンを使ってみよう。 2020年8月27日 「最近、知育おもちゃを使って遊ぶといいって聞いたな。」 「知り合いの人も子どもに知育をはじめたって言ってたな。」 子育て中の方がよく耳にする、「知育」とは どんなことなのか簡単に説明したいと思います。 「知育」とは 読み 書き 計算 などの 「学習能力」ではなく ...
家族 離乳食もそろそろおわり…スプーンやフォーク、いつから使わせたらいい? 2020年5月27日 離乳食後期に入ってしばらくして、子どもの手づかみ食べもだんだんと上手になってきたら、自分用のスプーンやフォークを持たせ始めるのによい時期かもしれません。 幼児用のスプーンやフォークは様々な種類の素材や形状の物が販売されていますよね。 いつからどのようなものを使わせたらよいのでしょう? そろそろ自分で食べ...
家族 意外と知らない?産休・育休中でも旦那の扶養に入れる? 2020年5月25日 民間企業に勤めている正社員の私ですが、そろそろ妊娠8ヶ月。 産前産後休業と育児休業を合わせて取得し、初めての子育てを頑張りたいと思っています。 ですが脳裏にちらつくのは、休業中の生活費。 産前休業を定められた期間全て取得すると、出産予定日の6週間前から出産予定日まで。 産後休業は出産翌日から産後8週間...
家族 妊婦みんながやっぱり心配!産休育休中のお金事情 2020年5月24日 お腹の赤ちゃんが生まれてくる、その日に備えてそろそろ産休に入ろうかというこの頃になって心配なことがあります。 それは、お休みの間のお金のことです。 産休は勤めている妊婦さんはどなたでも取得できるもので、出産前にお休みを取得する「産前休業」と産後にお休みを取得する「産後休業」の2種類があります。 どちらの...
家族 旦那の誕生日に作りたい!子供と一緒に作れる簡単おいしいご飯レシピ! 2020年5月23日 子供の誕生日は、盛大にお祝いするけれど、ついつい簡単になって しまいがちな、 旦那様の誕生日 いつも、家族のために頑張ってくれている旦那様に、日ごろの感謝の 気持ちを込めて、喜んでもらえるような料理を作ってお祝いしましょう。 お子さんと一緒に作れば、子供達もお父さんがいつも頑張ってくれて いることに気が付く...
家族 定番モノから隠れた名作まで!寝かしつけで読みたくなるおすすめ絵本ランキング! 2020年5月21日 小さい頃は、昼寝することも多く、夜なかなか寝なくて困ってしまう ということもあるのでは。 また、なかなか言葉が出てこなかったり、年齢よりも幼い言葉の使い まわしをしたり、周りの子供との言葉の発達の差も、小さいころには 目につくことってありますよね。 つらい、子供の寝かしつけや、言葉の悩みに、絵本の読み聞かせが...
ライフスタイル 共働きなら考えよう!決めておきたい育児や家事の役割分担! 2020年5月13日 朝起きてくると、キッチンのテーブルの上は物がいっぱい。 シンクには、昨夜、主人が食べたままの食器が洗わずに置いてある。 起きてきたら、洗濯機を回し、片付けから始まる毎朝。 夜は、仕事が終わって帰ってくれば、 子供の習い事の送り迎え 夕食の支度 自分の食事は慌ただしく終えて 子供たちと入浴し、寝かしつけ ウトウトとしたと...
家族 まずは何から始めればいい?離乳食初期の始め方! 2020年5月9日 子どもが生後4~5カ月頃食べ物に興味をしめしてきたと感じたら、いよいよ離乳食のはじめ時といえるでしょう。 とはいえ、初めての離乳食。赤ちゃんに何をどのようにして与えたらよいのでしょうか。 一般的に初めての離乳食は、「10倍粥をひとさじから」と言われています。 10倍がゆとは、米1の割合に足して水10の割合で作ったお...
家族 ダメって聞いた頃はあるけど…はちみつって赤ちゃんはいつから食べても大丈夫? 2020年5月8日 美容と健康のために普段から「はちみつ」は生活に欠かせない私ですが、離乳食も順調に進んでいる生後6か月の我が子にも、いつかは「はちみつ」を使ったとりわけ料理を食べさせる時期が来ることと思い、その日を楽しみにしていました。 はちみつは1歳未満児に与えてはいけない食品に含まれており、その理由が「ボツリヌス菌」の感染を防ぐた...